あら、買えちゃいました。今日は全体的に下げだったみたいです。まだまだこれからです。
来週からまた、毎日会社に行くようになるので株の売買のためにちゃんと時間をとらなくては。
目標は朝6時に起きて調査研究の上、その日の取引を決定して、必要なら注文を出して会社に行くと。
9月まで超朝型生活をしていたのが、この休みで夜型になってしまった。また今日から朝型へ戻します!
あら、買えちゃいました。今日は全体的に下げだったみたいです。まだまだこれからです。
来週からまた、毎日会社に行くようになるので株の売買のためにちゃんと時間をとらなくては。
目標は朝6時に起きて調査研究の上、その日の取引を決定して、必要なら注文を出して会社に行くと。
9月まで超朝型生活をしていたのが、この休みで夜型になってしまった。また今日から朝型へ戻します!
無事最後のお勤めも終わって、一区切りついた感じです。引継ぎがうまくいったので、長いこと休暇をもらえた(とはいっても全部消化は無論、無理だけど)ので気力体力十分。
今日は前職の少し偉いめの上司に誘われて、これから飲みに行ってきます。
早朝の熟考で2030ゴールド100株の注文を出した。
今日は12年弱お世話になった会社への最後の出社日。お礼と挨拶をしてきます。
よっしゃっ。ついに株の世界にデビューです。735ゼニー400株と272000ゼニー1株(ドラクエかよw)保有中。具体的な銘柄はヒ・ミ・ツ。
間違えた、ゼニーはドラゴンボールの金の単位だ。キャラクターデザインが鳥山明なので混乱してたか。ドラクエはゴールドだ。
A1301Sは31万画素で写真を撮れる。で撮った写真をみんなメールで転送していたらパケット代が馬鹿にならないので、MySyncを注文した。
ちなみに31万画素はA1301Sの圧縮ではファイルサイズにして約45KBくらい。ただしメールにするとMIMEエンコーディングされるため、60KBくらいか。1パケ0.27円なので、1通のパケット代は…約130円ヽ(`Д´)ノ パケ割でも43円(´・ω・`)
口座開設が完了したマネックス証券とカブドットコム証券にログインしてみた。
マネックス証券は上部に小さなメニューがたくさん並んでいて、ちょっと取っ付きにくいですね。これから色々とどんな内容なのか調べていこうと思います。
カブドットコム証券は…いきなりログインできないんですが…一回できたんだけど、その後操作不能。多額のお金が動くネットサービスなのに、こんなんでよいのですか?いきなり評価が大幅ダウンです。
●追記
どうやらカブドットコム証券のログインできないのは128bit SSLの時だけみたいです。でもそんなんじゃダメでしょ? (…その後、40bitでもダメになったじょ…)
3:00くらいから大丈夫になりましたw
逆にマネックスはシステムメンテナンス時間が多く深夜に注文を自由に出したいといった使い方をする人(おれか…)には良くない気がします。う~ん。
昨日に続いて、今度は嫁のお母さん家のインターネット接続完了!
親戚の家でPCのサポート中。
Windows Updateあてまくり、余計な常駐ソフト消しまくり。
あと、便利なツールをインストールしたり。
カメラ付き携帯A1301Sに機種変更しました。目的は、Blogをどこからでも写真つきで更新する事です。
メール投稿のテストBlogで、すでに仕組み自体はうまく動くことが確認できたので、あとはこのサーバのユーザが自分のブログ用に設定できるCGIを作らなければ。
余力があれば、携帯からの更新(moblogと呼ぶらしい)用のテンプレートとかも開発したいなぁ。
またもやBA8000proがルータ障害で接続ダウン。まぁその直前にメールを1通送れているので、次のWeb見るときダウンしていることに気付くまで4分くらいだったが。しかし不安定なルータだ。
あ、8/11にファームウェアが出ているのか。あててない気がするので試してみるか。
●追記
最新を直接あてても当たらない。WindowsからやろうとするとIEでもOperaでも空振りして終了。
LinuxのMozillaを使うとなぜか反応はしてくれるが、失敗しているのかバージョン表示が最新になってくれない。
もう一度、BA8000proファームウェアのページを見に行ってみると、一つ前のファームも当たっていないことに気付き、順番に当てていくと成功した。これ、どっかに書いてある?>NTT-ME
このページの最初の説明からして間違っているのが萎える…突然ハングするネットワーク機器なんて信用がおけないなぁ。ISDN時代(途中CATVのときに他メーカをレンタルしたが)からNTT-MEを使っているが品質が悪くなったか?次にルータを買うときは別のメーカを選択することにしよう。
コメントをエントリーに続けて出力するようにMain Indexを変えてみたが、Stylesheetもガシガシ変更することになってしまった。これではMain Indexをそのまま渡すだけで、ほかのBlogで適応してもらえない。どうしたものか。
昨日はめちゃくちゃ久しぶりに大学の友達と新宿で飲んだ。
友達と飲むのは楽しい。時間が経つのがあっという間だ。
●行った店
なかなか、うまくいきません。
ちょいと、コードを読んでみると基本的な仕組みは
原理は分かったのだが、mail2entryがPythonで書かれているため、細かいところが良く分からない。自分で同じ事をするプログラムをPerlかJavaかC++で書きたくなってきたんですが…
ちょっと前の情報ですが、
_| ̄|○ で「くずおれる男」の写真を見つける Google
おもしろいですね。確かにGoogleのランキングの仕組みだとリンクがたくさん貼られていれば検索文字を含まなくてもトップになります。
子供が生まれる前はリビングの大きなテーブルを陣取って趣味のガンプラ作りを楽しんでいたのだが、さすがにそこで、そんなことはやっていられない。作りたく(&塗りたく)なってきたのだけど、PC部屋の机で作ると、終わったあとに片付けないとPCキーボードが使えなくなって面倒。今あまり使っていない音楽機材を置いてある場所を専用作業場にすべきか…音楽もまだやりたいし。ちょっと片づけしてプラモ作成場所を捻出するかなぁ。
ウェブログ入門 平田大治
結局、買ってしまった。でもいい本。
デス・タイガー・ライジング(2) 荻野目悠樹
異世界ファンタジーSF。1巻がなかなか面白かったので続け買い。
書けそうで書けない漢字2000 加納喜光
やばいくらい漢字が書けないのでお勉強用。
ウェブログ入門の著者のBlog 「dh's memoranda」という所にmoblog.uva.ne.jp - moblog mail gatewayという面白そうなものが。
ここを使わせてもらって携帯メール更新しても良いのですが、http://www.iwazer.com/のユーザの皆さんは利用しにくいと思ったので、なんとかこのサーバだけでメール更新できるようにしたいと思います。
そこそこ設定が面倒そうなので、みんなのBlogで利用できるようになるまで時間がかかるかもしれませんが http://www.iwazer.com/~iwazawa/mail2entry/で、ちょっとずつテストしつつ設定していきます。
メニューに「最近のコメント」を表示する方法をチュートリアルに書こうかと思ったのだが、すでにTRIGGERS July 10,2003 テンプレート・カスタマイズのすすめで分かりやすく説明されていた。
注意としてはこれをやる前に現在のちゃんと動いているMain Indexをコピペでメモ帳か何かを使ってバックアップしておいたほうが安全ということくらいでしょうか。
次のチュートリアルのネタは何にしようかな…
最近のコメントリンク、修正できました。MTのバグだったみたいです。
BLOG質問箱のリーセントコメント+コメント日付のコメントでMovable Typeシステム自体を修正する方法が紹介されていました。
世の中にはエントリーとコメントを一緒のページに表示しているBlogサイトもあるので、ここもそうしたいのだけれどまだやり方が良く分からない。なので、最近のコメントでリンクになっているのはエントリーだけにしておきます。
やはり、Windows Updateが失敗します。合言葉は「管理者のみ」…
あれこれ調べまくって、自分でできることは全て実行しても改善されなかったため、Microsoftのサポートに電話してみました!
まず、10分くらい話中。つながってから5分くらい機械応答で待たされる。まぁサポートセンターとしては平均的ですか。担当者が出たので電話番号と名を伝えると登録ユーザDBとかから情報を引き出せるのでしょう、すぐにサポート開始。
向こうが言うことを逐一、正確にトレースして実行していくわけですが…全部やったことばかりだ。まぁ、あまり口を挟むと面倒な客だと思われたらいやだから、適当に知らない振りをして言うとおりに…1時間くらい( ; ゚Д゚) 疲れた。
結局、解決せず。
どうやら、ネットワーク問題のような気がしてきました。SYNパケットがどうのこうのとか、ブラックホールとかその手の。セキュリティーパッチは手で当てることにする。
そういえば昨日公開されてるはずだなと、ダウンロードページに行ってみると、「iTunes for Windows日本語版ダウンロード開始日変更のお知らせ」だそうで。Windowsのバージョンによってはクラッシュするという記事もあったし、重大なバグがあったんだろう。今のところ、うちのXPでは英語版で問題なく使えているので構わないですが。
iTunesはiPod持っていない人にもお勧めです。特にPCへの取り込みをフリーソフトを組み合わせてやっているなら、iTunesなら至れり尽くせり。一緒にインストールされるQuickTime 6のおかげでエンコーディングにAACも選択できる。
10/19 株の続き…
さすが。ちゃんと4社全て今日、申込書が来ました。
松井だけ郵便で、その他はクロネコ便です。最近クロネコで来る書類多いです。メール便というやつですか。9064ヤマト運輸をチェックすると、投資中で今のところ減益だそうで、昨今のお祭りについていけてません。それに単位株で100万超えるので、ちょっと手を出せない。
そんなわけでバリバリ書類を書いて、またよーいどんで配送しました。今度こそ本当に事務手続きの競争です。
ちなみに、申込書はインターネットでいろいろ情報を入力した結果送られてくるので、各社の書類、ちゃんと個人情報などプリントアウトされている状態でなかなか親切。ただ、やはり各社提出書類の種類や、量など違うわけで、松井が一番楽(ほとんど書くものなし)で、続いてカブドットコム、マネックス、Meネット証券という順番で楽でした。
株ですが、月曜が終わった現在まだ各ネット証券から何もありません。当たり前です。あ、カブドットコム証券のみ受け付けの報告とお試しID/Passがメールで送られてきました。とはいってもシステムが自動で送信しているだけです。
それらの書類が届くまで、雑誌、四季報、インターネットを駆使して何を買おうか選択してます。これが結構楽しいです。財務状態やチャートやアナリストの報告を読みながら良さげ、ダメとかチェック。
ただ、もうずいぶん前から日本株は上がりまくっているのでタイミングとして遅すぎかなという感もありますが、その辺は実際に買うときにもう少しじっくり考えます。
●追記
10/21付けでマネックスからも申込書配送しましたメールが来てました。
初期型iPod(5G)故に心配していたが、Windows版iTunesは問題なく使えた。Appleグッジョブ!
iPodはFAT32でフォーマットしなおす必要があったが、Macからネットワーク経由でファイルを全てコピーしてインポートできたので、結構楽に移行できた。MacとWindowsでファイル名に許される文字が違う関係で少しだけ修正が必要だったが、これでiPodに入れるための変換スピードが速くなるのだからOK。
日本のApple iTunesページを見てみると、日本語Windows用iTunesも10/21に登場するらしい。ここを見てはじめて知ったのだが、実は日本語Windowsでは英語版iTunesは動作を保障していないのだそうだ。邦楽CDを変換するときなどに問題がおきるのかもしれないので、変換はそれを落としてからにしよう。
今うちにあるCDは400枚強。全部入れるためには40Gモデルが必要だけど、高いな。
右の最近のコメントですが、なにやらちゃんと動いていません。
kivaoさんのコメントが登場しない上に、コメントを入力して確認すると、名前などの情報が空になって、そのまま登録すると「名なしさん」になってしまう。(つД`;) 要デバッグだが、直るまで皆さん注意してね。
ひょっとしたら当日のエントリーは引っかからないのかな?あと1時間様子を見てみよう…
はてな日記上で高木浩光@茨城県つくば市を発見。Javaとセキュリティー関連を中心に大活躍な方で、非常に尊敬しています。最初から読みふけってます。とても面白くてためになる情報が満載。かっちりした人なので戦いも多いですががんばって欲しいです。
BLOG質問箱のリーセントコメント+コメント日付を参考に(というかほぼそのまま)、最新のコメントが表示されるようにしてみた。
今はなき長銀(新生銀行だ)に財形貯蓄していたのだが、転職により解約しなければいけなくなった。(とはいっても微々たる額だが…) これをきっかけに株をはじめようと思う。ギャンブル好きな私のことなので、完全に投資ではなく投機だ。
さっそく、ネット証券に口座を作ろうと松井証券、マネックス証券、カブドットコム証券、Meネット証券で口座手続きを開始。数あるネット証券の中からこの4つに絞った理由は…
CSS+HTML RECYCLE BOOK 神森勉購入。
ついつい、買ってしまった。CSSの本としては、ちゃんとしてて、しかも実践的だと思った。「入門」「はじめての」「図解」「サルでも」「やさしい」…そんなのが多いので。まぁ、そんなのの全部がダメだというわけでもないですが。
本買いすぎです。さて、そろそろ消化・勉強期間に入らないと…
無線LANルータを買ったお店に持ち込んだら手数料20%で引取れるとのこと。
買ったのが18Kくらいで、価格com最安値で16Kくらいだから、それで引き取ってもらった。
無線LANカードは熱暴走でOSごと逝く。
その上、いつの間にか内臓LANを認識しなくなっている。
メールはみんなこいつに入っているのにどうすればいいのカナ?
(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
無線LANドライバ入れるときに余計なところをOFFにしていた。戻したら内蔵LANは復活。ふぅ。
とりあえず、無線化計画は頓挫。Librettoにはあつすぎて普通のPCMCIAカードは刺せません。・゚・(つД`)・゚・
こんな時間か…久々に夜更かしをしてしまった…
嫁のお母さんへプレゼントなノートパソコンが届いた。
![]() | ![]() |
ただ…高級感って言うのか、まぁそういったものは無いです。そしてでかい。完璧にコンパクトなデスクトップです。そのつもりで買ってますが。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! Windows版iTunes!
■ユーザーとの関係強化で自立、モジラ・ブラウザー
AOLの援助がなくなったmozilla.org、生き残っていけるか正念場です。
MSはIE 6 sp1を最後のスタンドアロンブラウザ(単体機能のブラウザ)とするそうで、そうなると、次バージョンからはいらない機能がごちゃごちゃついた物になるのだろう。それを嫌うユーザのためにmozilla.orgはMozillaから逆にブラウズ以外の機能を剥ぎ取って、高速化されたMozilla Firebirdを提供中。良いですね。
まぁ、わたしは割と複合機能Operaユーザですが…ただ、Opera 6の時に払ったライセンス料が有効なのはOpera 7までらしいので、新バージョンが出たら、メインブラウザを変更するかもしれない。
しかし、DonutPやSleipnirが利用しているIEコンポーネントはどうなるのか…
Stylesheetだけの修正で、昔っぽいカラーリングにしてみました。
デザインをいろいろ変えて遊ぼうと思って、Movable Type公式サイトを見てたら、出来合いのスタイルが紹介されてて、どれも結構イカス。
これなら、Stylesheetのみ入れ替えるだけで、簡単きれいに出来上がり。
まぁ、これらを使っている人はもちろんたくさんいるわけなので、自分オリジナルを欲する人は更なるカスタマイズに突入すると。
ちょっと、大きな地震でした。縦揺れも、結構怖い。
OpenOffice.org1.1の日本語版が出てます。(直リン)
知らない人のために説明しますと、フリーで完全なOfficeツールを開発しようというプロジェクトです。すでに相当な完成度で、単体で使う分にはまったく問題ないレベル。ワープロ、表計算、HTMLエディタ、プレゼン、ドローと一通りそろってます。ちょっと重いのと、この前書いたようにSunが厳しいので今後も面倒を見る余裕があるかどうか。
確かに世の中の会社はMS Office一色だから、仕事でMSのファイルを作る必要がある人はなかなか完全移行は難しい。うちも嫁の在宅仕事に必要なんでMS物買ってあるし。とはいっても、ファイル互換性はかなり高いです。個人的なファイルはどんどんOpen Offce化していこうと思う。
グインサーガ92復活 朝購入。
高校3年から読み始め(当時20巻が出たころだったかな)、現在35歳で92巻。書きますなぁこの著者は。いまや惰性で読んでいるだけですが。
INTERNET magazine 2003年11月号の特集記事は高尚ですばらしいのですが、デフォルトのスタイルとあまりにも違うため全とっかえです。Master Archive Indexとか、すべてのテンプレートがあれば、まだ全部パクってから改造もたやすいのですが、いかんせん、Main IndexとStyleseetとイメージのみ。
これはテストサイトでも作ってじっくり研究しながら、ものにする事にします。
しかし手っ取り早くカスタマイズもしてみたいので、デフォルトのスタイルの構造を日本語で解説してくれているTRIGGERSのスタイルシートガイドで理解を深めようと思います。
なにげなく、サポートページを見るとファームウェアのアップデータがあった。おとといの日付だ。更新履歴を見ると
IEEE802.11g正式規格に準拠しました
※IEEE802.11gは2003年4月現在ドラフトです。IEEEによる正式承認後、弊社ホームページで正式に案内します。
このファームウェアアップデート作業で、無線LANルータがDOWNした!、RECOVERした!とちゃんと携帯にメールがくることが確認された。よさげです。
かなり難しそうだが、テクニカル手法に基づく株銘柄のスクーリングシステムを作る。
川崎付近、季節外れの雷雨です。
ゴロゴロ・ピカ!停電でサーバがダメージくらいませんように。
やっぱ、Slashdotの記事はいつも面白いなぁ。
Power Mac G5 1,100台のクラスタを読んで、G5ってもうラックマウントタイプが出てたんだなぁと勝手に思い込んでいたところ、作業風景の写真を見てビクーリ。デスクトップです。イカスぜバージニア大学。これで日本が誇る世界一のスーパーコンピュータ地球シミュレータに次いで計算上2位っていうんだから、みんなの自宅のパソコンはね、結構凄いんです。
自宅のPCの余っているパワーで凄い計算をしようというプロジェクトは結構あるようです。有名なのはUD@Team2chとかSETI@homeなど。
去年は1度、一昨年は0、その前は2度、スキー・スノボーに行った。
今年いけるかどうかは…子供もできたんで、微妙だね。
まず、スノボー。あれはね、体を鍛えなおさないと無理です。
去年、1日目にやってみたけど、まじめに老化が進行していると思いました。立てない…
2日目からは、おとなしくスキーしてました。
でも、あと何年かしたら、子供を連れてマターリとスキーに行きたいな。
イメージだけ、いつもの私のやつに変えてみましたが。イマイチですな。
あと、タイトルが読めなくなるんでそこの色も。イマイチですな。
ちょっとずつ手を入れていこう。
日常的に使っていたが、経営状態については良く知らなかった。
ちょっと、前の記事ですが、Sunが生き残るために今すぐすべきこと に良くまとめられています。
最初にSunを触ったのは就職してすぐ。それからずっとからカッコいい会社というイメージだったんだが、先日のBill Joy退社には本当にびっくりした。だって、彼はSunそのものじゃない?
AppleがJobsを失って、失速した(その後、復帰してから絶好調)様に、Sunの今後は厳しい道のりが予想されるな。思い切って、Larry WallとかLinus Torvaldsを迎え入れるとか。
寝坊して11時半頃起きてきてネットでも見るかなとブラウザを立ち上げたらサーバのページが表示されない…
先日、監視ソフトを入れて、おかしくなったら携帯にメールが届くようにしたのに何で~と思ったら、ルータがフリーズしてました。
このルータ、だいたい調子良いのだけど、忘れた頃にフリーズする。ヽ(`Д´)ノ こんなんだと、無線LANのルータをメインにしてしまうぞ!
ググったらこんなページが… 結構トラブルがあるのね。
Nagiosはちゃんと、ルータがおかしくなってたことを見つけてた。ただルータがイカレルと携帯にメールは届かないから意味ないです。どうしようもないです。
ルータ再起動するとちゃんとメール来ました。┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
ただ、Nagiosのイベントリストを見てみると、リンクダウンしたのは11時ちょい過ぎだったようで、ほとんど誰にも気づかれずに復旧したかも。いつダメになったかが分かるだけでもありがたい。
数日前に買ったINTERNET magazine 2003年11月号の「特集2」を実践してみた。なかなか良いのではないでしょうか?
まだダウンロードして適用してみただけだが、これから記事を見ながら理解して改造を加えていきたい。
…とおもったら、アーカイブがぐちゃぐちゃになるのですな。アーカイブのほうも自力でなんとかできたら、もう一度お披露目しますが今は元に戻します。
CNETより「いよいよ登場?」:米アップル、iTunes for Windowsを来週発表か
昨日いろいろ書いたばかりだが、ステータスが「待て」に変更されました。
5月くらいにも噂はあったのだがデマだと言われてました。今回は本当か?!
IRCにてsugiに誘導され、ハーボでリバーシ。3戦3敗…
オセロはツクダオリジナル→バンダイが版権を持っているため、リバーシと呼んでいる。そのあたりの事情はオセロvsリバーシを参照。
悔しかったので、ちと探ってみたらOthello Japanなるサイトを発見。ここの戦略をじっくり勉強すれば少しは強くなるかも。
ん、いまふっと思い出した!押入れをゴソゴソ…
古いなぁ~。多分学生のときだろう。誰かにコテンパンにやられて、悔しくて買ってきたような気がする。ただ、買っただけだけど。
サンデー、モーニング、チャンピオンをまとめて買いに行ったら、すでにチャンピオンは売り切れ。
もうどうでもいい気分なので、チャンピオン購入は終了ということでひとつよしなに。
ショウバンとオレンジだけが気がかりだが、オレンジは単行本で追いかけるし、ショウバンはあきらめよう…
うちにはまだMacがあってリビングの結構なスペースを独占している。
Yosemite B&W G3 300MHzというかなりの旧型だ。
何に使っているのかというと、
と、こんなもんでした。
宛名職人は住所録さえコンバートすればWindows版の宛名職人でも筆まめでも筆王でもいい。いまやこの手のソフトは安いし。
問題はiPodだ。ちょっと調べたところWindows版のiPodはMUSICMATCHなるソフトらしい。これを買えば今のMac版のiPodをWindowsから使えるようになるのかどうか良く分からない。ほかにはXPlay。こっちは、これを買いさえすれば問題なく使えそうだ。
どちらにしても、Mac&iTunesのインターフェースに比べるとかなり落ちるが、MP3変換のスピードも考えればWindowsに移行しておくべきだろう。新しいMacを買う?嫁を説得できる自信がまったくないのでパスです。
まずはIEEE 1394インターフェースだ。Macの世界ではFireWireと言い、SonyだとiLinkと言う。まぁ速いUSBみたいな物。私の初期型iPodはこれがないとだめ。無線LANを買いにいったついでに探してみると、3Kちょいと安い。高かったら計画は振り出しに戻ったがこれなら問題なしだ。買った。
続いてXPlay。日本語版だとダウンロード販売で5.5K。買うか…しかーしググってるとこんなスレを発見。$29.95の英語版を買うかほかのソフトも探してみたほうがいいな。
ノートパソコンのLANを無線にした。
近くのPC DEPOTでIEEE802.11b で8Kくらい。IEEE802.11gで18Kくらい。悩んだ末、gにした。
なんだか、DHCPでうまく動かなかったが、つまらない事で時間をかけるのはいやなので、問題なく動く固定IPに。動けばOK。
これでリビングに伸びているEtherをなくせるのはありがたい。
しかし、これよく見るとこれ、ブロードバンドルータとしても使えるのね。結構いろいろ設定できる。すでにBA 8000 PROを使ってるうちは、もっと安いので良かったのかな?まぁ、そんな高い買い物じゃないから気にしないことにしよう。
やばい!面白そうなおもちゃを発見。→USBit
トミカのBITCHAR-Gだけだと、まぁただのR/Cカーで少し欲しかっただけなのだが、プログラムできるっていうのはそそります。う~ん、Direct Shopに手が伸びる。とても魅力的な値段だし。う~ん。
ソフトウェア開発のためのプロジェクトマネジメント入門 - CMM導入の手引き購入。
今までその時々にアドホックにソフト開発を行ってきたが、ちゃんとしたマネジメントも少なくとも知識としては知っておかなければいけない気がする。たまたま本屋で見つけたこの本を買ってみた。
工数の見積もりや品質管理など、結構ためになりそうな内容です。
このサーバでもいろいろなサービスを提供するようになって、ちゃんとすべてのサービスが起動されてるかとかチェックが難しくなってきたのでサービスの起動を監視するツールを入れようかと思う。FTPやApacheが長い間落ちてたらみんなに悪いからね。
趣味で運営しているサーバにつき有料ツールはパスの方向で。
前職で知ったBigBrotherも良かったんだけど、日本語情報が少ないので敷居が高いこととオープンソースでないため今回はパス。(商用利用以外なら無料だけど…)
もうひとつの有名どころNagiosはよさそう。こっちはOpenSourceだからか日本語情報も少しは見受けられる。まぁこの手のツールは細かいところを調べようとすれば英語とソースコード参照を避けられないけど、とりえあず、とっかかりは日本語のほうがありがたい。
rikiyaさん、なんでイワザーと愉快な仲間達っていうリンクが投稿写真サイトなのかな? しかしここ、しばらく見ない間に外来は1日分しか見せてもらえなくなってるのかぁ。
中央公園はよく行ってたよ、高松と新宿のね(゚∀゚)
その広い中央公園に行きたいのはやまやまだけど、遠すぎです><
たくちゃんと嫁さん元気そうだね。
月刊マガジンは面白いとおもう。買い忘れて、それっきりになってもおかしくない月刊誌にもかかわらず何とか毎月読み続けているし。やはり週刊誌より落ち着いて描けるのか内容もいい。
読む漫画雑誌(主に少年誌)はどんどん減ってきて、今やサンデー、チャンピオン、モーニング、月刊マガジンのみとなってしまった。
これ以外の「アレの方が面白いのに!」という意見もたくさんあるだろうが、数年前まではほとんどの漫画雑誌を読んでいたのだが、どんどん減った。
いちど読まなくなると、それについての情報が激減するため復活は難しい。
今ピンチなのはチャンピオン。ショウバンとオレンジしかまともに読んでいないといっても過言ではない。今週買いに行くかさえ微妙だ。
PSX
次世代PlayStationがでたのかと思った。これはハードディスク/DVDレコーダですね。
東芝のRD-XやパナのHSなどそっち系の製品だ。ついにSonyがDVDレコーダも搭載したってところか。SonyのHDレコーダは最初からソフトがいい出来だったし、これも期待が持てる。
軟弱になった東芝のデザインを考えれば買い替えの最右翼だ。
嫁のお母さんがもうすぐ誕生日だ。菜々夏が生まれて、いろいろお世話になっているので奮発してノートパソコンをプレゼントすることになった。
最初DELLかなと考えていたのだけど、いろいろ使えるようにオプションを付けてしまい、結局高くなる。
HPの直販をのぞいてみたら結構安い。これでメモリを512MBくらいにしとけばかなり使えそう。自分でもほしいくらいだ(゚ー゚*) モバイルとはいえAthron XP 1800+は、今これ書いている私のメインマシンと同じだ。
特集2で「プロが教える Movable Typeの構造デザイン」というのがあったので買ってみた。
スタイルシートはあまり詳しくないのでためになりそう。
ちなみに、このページはデフォルト、素のMovable Typeスタイルです。
こっちはすちゃらかCSS素材集からいただきました。
なぜか、うちからWindows UpdateやIEのUpdateを適用できなくなってしまった。
Windows Updateでは、「最新バージョンの Windows Update ソフトウェアを確認しています...」で
必ず失敗するし、ie6setup.exeはダウンロードに失敗する…
ノートもデスクトップもこの調子だから、ZoneAlarmとかルータのフィルタが怪しかったのだけど、
全部オフ(危ないw)にしても同じだ。
うちのIPが危険なサイトとして刺されているとかないよな。でもCPANもうまく使えない気が…
しかし、Windows Updateの失敗で「エラー番号を Microsoft に送信する (0x8007000B)」
つーリンクが表示されて、押すとMicrosoftにメールを送るのだけど、これって何か効能があるのか?
こんなの世界中から来まくりなのでは?もちろん送っても無視ですわ。(゚∀゚)
大丈夫なのかIIJ?
Strutsの解説。
生まれて初めて転職という行動を起こします。
92年に大学を卒業してからずっと、ひとところに落ち着いていましたが、思い切ってみた。
理由は…いろいろあるのだろう。仕事に関係することから、まったく関係しないことまで、様々な要因が私の内面で作用した結果、行動を起こす段階になったんだと思う。
そういえば、もっと若い頃は「この業界転職は付き物!ずっと同じところにいるなんて無能の証拠」とか考えていたことも正直あったと思うが、いまはキッパリそんなことは考えていないはずだ。
しかし、今。どうしてもほかの会社でも働いてみたいのだ。もっとも大きな理由は多分それだ。
次の会社で成長できるのかへこむのか、やってみないとわからない。
まず目標は、当たり前のことを当たり前にやる。それは前向きに、自分の能力を過小にも過大にも評価せず、なまけず、先送りせず、おどおどせず、怒らず、がんばるけど、がんばり過ぎないとか。そういうこと。
小富豪のためのタックスヘイブン入門
最初に断っておくが、処理に困る資産があるわけではない。
ただ、これからそうなったときのためにそれなりの知識があったほうが良いのではなかろうかと。
まぁ、その程度でいきなりタックスヘイブンなど飛躍しすぎの感もあるが、なんとなく面白そうでもある。
ただ、これはHOW-TO本なので、楽しく読み進めていけたりはしないのだろうな。
必要になったら、調べるといった使い方をするのだろう。(しかし必要になるのか)
著者は「海外投資を楽しむ会」となっているが、小説「マネーロンダリング」の橘玲が創設メンバーだそうだ。
この小説は面白かった。自分の知らない世界だ。いや、知らない世界だらけだが、興味もある世界だ。
この本を読んでから、いろいろとその手の本を買ってしまうのです。
「小富豪のためのタックスヘイブン入門」もその流れで。