2007年3月アーカイブ

最近、仕事のコーディングがそうなので、PHPのコードを書くことが多い。次いでJavaScriptか。

趣味の問題だが、どうにもこうにもPHPが好きになれない。いや習熟度の問題ではなく、特に問題なく書きたいことが書けるのだが、なじめない。

Perlに似てる雰囲気なのに、結構違うからかもしれないな。

仕事でもWebアプリは、まぁちょっと今からは無理そうだが、サポートプログラムとかはPerlで書いたほうが効率もいいし、楽しそうだ。

それより思い切ってRubyに移行してみるか。

あなたもMacを始めよう

応募してみました。
でもこれって、有名サイトを運営してる人とか、何かで有名な人とかが対象の様な気もいたします…

Teeda

| コメント(0) | トラックバック(0)

なんか分かったつもりになって、アプリでもサクサクと書き始めようかと思ったのですが、私はすぐつまらないことで考え込む。

まず、サイト全体の大まかなレイアウトはTeeda的にはどういう風にやるのが適切なんでしょう。サイト全体に横断するヘッダやフッタ、サイドツールとかの事です。
いや、そんなこと後からどうにでもなるから、まずは必要な機能をどんどん実装していけばいいじゃないかと、自分でも思うのだが、なんか考え込んで先に進めない。

Railsの app/views/layouts/ みたいなの、どうせあるんでしょうが、
Seasarプロダクトはドキュメントに難ありかなと。探すのが難しいと思う。メーリングリストでも検索してみるか。

Teeda

| コメント(0) | トラックバック(0)

昼過ぎに起きだして、またTeedaのチュートリアルの続きを少し。

しかし、このチュートリアル、最後の1/3あたりはほとんどTODOだ。作成中ですか。
まぁTeeda自体の設計が良くできているので、ノリが分かればサクサク作れそう。

そしてノリは大体分かったので、後はリファレンスでも探しつつ作り始めるかと思って、残りの部分をざっと読んでいたらPRGパターンについてを発見。今まで色々なWebアプリを作ってきましたが、画面遷移制御にはいつも悩まされてました。特に戻ってsubmitして2重更新問題ですが。これが解になるなら、いいと思う。

米スタバ苦い顔「マックの味が上」…エスプレッソマシン裏目?

コーヒーの味には好みもありますし、実際、味だけを目隠しでテイスティングしたら、ゴールドブレンドクラスのインスタントコーヒーでも分かる人は限られます。違いは非常に微妙です。

みんなコーヒーを淹れている香りや店の雰囲気や落ち着き度合いに金を払ってるんじゃないんですかね?マクドナルドのコーヒーの方がうまいと思うのはその人の勝手ですね。

何に金を払うか…って言うほどスターバックスが高いわけじゃないですが(笑)

ORDB

| コメント(0) | トラックバック(0)

ORDB ORGがサービス終了しているのは知っていたのですが、仕事で使っているqmailサーバがチェックしている事までは知りませんでした。

SMTP接続して応答が返ってくるまで下手すると1分くらいかかることがあったのでおかしいなと思ってはいたのですが、まさか、ずいぶん前に聴いたこのニュースが原因だったとは。

relay.ordb.orgへのチェックを外して起動したら、快適になりました。

最近のsshは接続元の名前が引けないと接続が非常に遅いのですね…

/etc/hostsに接続元を登録すると、1分くらい掛かっていたのが、一瞬に(笑)

Image::Magickモジュールが入らないのは、ImageMagickライブラリを最新にしないといけないらしい。
バージョンは6.32

CentOS-4.4_x86_64でyumでアップデートをかけてもだめ。
バージョンはImageMagick-6.0.7.1-16.0.3、ImageMagick-devel-6.0.7.1-16.0.3

仕方ないと、www.imagemagick.org に取りにいこうとしたら…死んでます。

まったく。

死んでました

| コメント(0)

思いつきで、ここのOSをCentOS4.4-x86_64に買えようとしたら、いろいろミスって3日間に渡って、サーバが止まる状況に・・・

教訓としては、32bit⇒64bitはアップグレードのつもりで入れたらいけません。入れなおし。

apacheもPostgreSQLも作り直しました。おかげで最新版になりましたが(笑)

他にもまだ動いていないサービスがありそうですが、非常に疲れたのでおいおい。

CentOS

| コメント(0)

また、やってしまった…

一昨日、ここのOSをFedora Core 4から、CentOS 4.4に変えようと思い立ち、BitTorrentでCentOSのミラーサイトからCD ISOイメージをずっと落としてきてました。4枚分。

先ほど帰宅して見てみたら、ダウンロードは終わってたんで、CDを4枚作成(サーバにはDVDを付けてない)し、1枚目をトレイにいれ、おもむろに

  # reboot

BIOSを経て、さぁインストーラが来るぞ、と待ち構えていると、普通にHDDからブートします。

おかしいなとBIOSで起動ドライブを確認するもCDが優先。試しにHDDを起動ドライブじゃなくしてみたら、bootデバイスなしと言われる。

そこで、大きな過ちにはたと気づいてしまったのでした。
それは巨大なファイルが入った使えないデータディスクを4枚も作ってしまった事を。

ずいぶん前にも同じことをやった記憶がある…ISOイメージ焼きなんて、ごく稀にしかやらないから、ついついいつもやるデータ焼きでやってしまうのでした。

この調子じゃ1年後くらいに、またやってしまうんだろうなぁ。

rsync

| コメント(0)

久しぶりに、非常に大きなリポジトリをrsyncで同期しようとしたら、

  rsync error: error in rsync protocol data stream (code 12) at io.c(359)

こんなエラーに見舞われました。これまでは特に問題なく動いていたのですが、先日インフラが変わってから初めて実行するスクリプトだったので、ちょっと不安げに実行したことは確かです(笑)

googleに聞いてみたところ、sshを起動するオプション(sshを経由しています)に

  -e "ssh -2 ...

を付けてSSH V2を強制的に使うという解と、rsyncのオプションで

  --timeout=600

という風にタイムアウト値を伸ばすという解が見つかりました。

前者が先に見つかって、実行しつつ後者を見つけたので、タイムアウト値の方がそれっぽいな、と思って失敗するのを待っていのですが、最初ので見事に成功。どうやらデカいからというよりも、FW辺りの設定の違いで実行できなくなっていたふうであります。

iTunesが7に変わってから、ずっと音飛び問題に悩まされてます。

曲の変わり目で、かならずプツプツ飛ぶ。少しでも重い処理をしようとするとプツプツ飛ぶ。7になってからずっとiTunesのバージョンアップがあるたびに、直るのを期待してましたが、いつも裏切られてました。

毎日のように情報がないか検索しても見つからず、これはH/Wの相性のせいなのだろうと、諦めかけていたところ、先ほど見つけました。

僕のPCでiTunesが重いわけ (A tout le monde)

なんと、iTunesの管理ファイルが大きくなりすぎているのが原因。
私のiTunesには約8千曲ほど登録されていて、iTunes Music Library.xmlは約13MBあります。iTunesは曲の変わり目などに、このファイルやその他、一時ファイルをいちいち更新しているらしく、その際、セキュリティーソフトがファイルの更新を検出して、チェックすると。チェックしているときに、またiTunesが書こうとすると、今度は大きな一時ファイルを作って、またそれをセキュリティーソフトがチェックしてなど...、そこ、笑い事ですか!?

これは盲点でした。半信半疑で私の使っているセキュリティーソフトの設定で、このiTunesに関係するファイルをチェックしない様にしてみたところ、うそみたいに音飛び現象が起こらなくなりました。

非常に快適です!

参考にさせていただいたサイトのタイトルが非常に気になるのですが、今日は遅いので後日改めて言及するかもしれません(笑)

なんとなく、ここのBlogを復活。

前回の最後の記事は…あぁAthron64 3000にしたのか。つーか、それってそんな前でしたか。
今のスペックは・・・Athlon64 3200+、…ってほとんど変わってませんし、特に不満もない(・∀・)
あれだ、HDDがSATAで、テレビ録画のために250GB×2に増えてるくらいかな。基本スペックはまるで同じ。ハードメーカーも厳しそうだ。

Vistaが重いのはH/Wメーカーからの要請なのかも。

このアーカイブについて

このページには、2007年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年2月です。

次のアーカイブは2007年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。