HOWTOの最近のブログ記事

ownCloudをCentOS 6.2にセットアップして自分だけのDropbox

Dropbox++

Dropboxは激しく便利ではあるのですが現在、私の無料で使える容量は7.25GB。十分とはいえ、いつも気にしながら使わないと溢れる容量です。

本来の用途では使ってないのですがCamera Uploadsボーナス早期ベータ テスト期間で増えた容量5GBはありがたかった。現在は最大の追加は3GBみたいです。

Bitcasa(10GB!)など他の選択肢も増えてきましたが、もっと!(欲張り...)

それなりのサービスが欲しかったら課金しなさいですよね...ごもっともです(-ω-)

Dropboxですと毎月約$10で100GB。いいですね。たしかに高いというほどではない。バックアップもされているでしょうから安いくらいでしょうか。

しかしネットに繋がってさえいれば複数のMacで常に同期された状態のディスクスペースって、技術的にはそれほど難しくないよな〜自分のアカウントのS3を使って出来るんじゃね? (Dropboxと同程度の正確性は難しいかもですが) ていうかあるに違いないと探してみるとS3じゃないけど、すぐひとつ見つかった。

ownCloud

インストール

さっそく試してみるのです。

このブログを運用しているVPSサーバを借りているのでそこにインストールします。ディスクは150GB以上余っていますから、これが使えれば私のMBAのSSD容量以上なので十分すぎます。

http://owncloud.org/install/ の.tar Archiveボタンをクリックするとダウンロードのための簡単な説明が表示されますのでリンクのURLをコピーして、

cd /path/to/work
wget http://download.owncloud.org/community/owncloud-5.0.0.tar.bz2
tar jxvf owncloud-5.0.0.tar.bz2

表示されているownCloud Administrators Manualリンクに飛ぶと、PHPが必要とのこと。自分では全く使わないので入っていない。そこから入れます(汗)

sudo yum install php php-gd php-xml php-intl

セットアップ

必要な道具は揃ったのでいよいよownCloudのセットアップをします。

sudo mv owncloud /path/to/htdocs/
cd /path/to/htdocs/owncloud
chown -R www:www app config

chownコマンドは自分の環境でhttpdが動かしているユーザを指定してください。

http://www.iwazer.com/owncloud/ にアクセスするとエラー(-ω-)

Apacheのログを確認すると

owncloud/.htaccess: ErrorDocument not allowed here

と出てました。.htaccessを使えない様です。権限を変えるのが面倒だったので、この.htaccessファイルをApacheのconf.dにコピーして読み込ませちゃいます。

sudo mv -p .htaccess /path/to/conf.d/owncloud.conf
sudo /etc/init.d/httpd restart

こんどは、ページが表示されましたが、まだ足らないようです。

ここに書かれている設定を行います。

sudo mkdir data
sudo chown www:www data
sudo yum install php-mysql php-mbstring php-pdo
sudo /etc/init.d/httpd restart

MySQLはもともと入っていたのですがパッケージのバージョンが合わなかったので、yumから入れ直しました。その際、パッケージリポジトリとしてremiを使いましたが、手順はCentOS6 で remi から php や mysql をインストールするための yum の設定を参照しました。

はたして...

adminアカウントとすべきユーザ名とパスワードを入力すれば、アカウント作成&ログインします。

クライアントアプリ

Desktop appボタンをクリックしてMac Client(WindowsPCの方はそちらを)をダウンロードしてインストールします。

インストールしたowncloudアプリを起動すると、サーバへの接続設定ダイアログが表示されます。

さすがにhttpでは不安だったのでSSLにしました。自分しか使わないのでもちろんオレオレ証明書です。オレオレですよ警告は出ますが接続できました。

HomeフォルダにownCloudというフォルダが作成されていると思います。そこにファイルやディレクトリをコピーしてみると...メニューバーのアイコンがDropboxのようにクルクルはじめた!!

同期が終わったらしいのでブラウザからも確認してみると、ちゃんと同期されているようです。Dropboxに比べると少し遅いかなという印象でした。

もう一台で同期を試す

もう一台のロートルMacBookにもインストールして、こんどはダウンロード側を試してみました。

...だがしかし...いくら待っても同期される気配なし(-ω-)古いMacなのでOSがSnow Leopardで止まってるのですが、一応サポート対象ではあります。ずいぶん時間が経ってからSync Directory Statusがエラーになったり正常に戻ったりとイマイチな感触(笑)

まだこの状態ではDropboxから移行するわけにはいかないですが、ownCloudはオープンソースなのでGithubにリポジトリがあります!

https://github.com/owncloud

直せちゃいますね!(PHPかぁ...)

最後に

容量を気にせずに自分のための同期フォルダを持てるownCloudは非常に便利そうです。

じつはownCloudはファイルの同期だけではなく、というかそれは機能のごく一部で、音楽やカレンダーや連絡先をも同期するクラウドサービスなのです。いやクラウドの定義が微妙だけど、ネットの向こう側にデータがあるという意味で。

まだ使い始めたばかりですので後日またレポートしようと思います。

読めない漢字をMac OS Xで入力したい -- ASCII.jp x MacPeople

ATOKだったら、部首とか分からなくてもMac OS Xで手書き文字入力が出来ますよ!

desktop081226.png
でも、ことえりではできないんですよねぇ。機能的には日本語限定でないはずですが、文字を沢山使う言語でないと実質必要ないからか。

しかしMS IMEもできるんだから、Appleには頑張って欲しい。三国志の人名を入力したいときなどに使います(笑)

music: Beirut -- Steps Ahead, Live in Tokyo 1986

以前のエントリーでスターバーックスの店員はタンブラー(Tumbler)になみなみコーヒーを注いでくれて非常にありがたいのだが、一口目をうまく飲む方法がなく、唇を火傷する恐怖と戦いながら、恐る恐る飲まなければいけないと書いた。今朝、ついにその解決方法を見つけたのだ!

まずは、下記の図を見ていただきたい。

thumbler_normal.png

本物の飲み口はもっと小さいのだが、分りやすくするため誇張して大きく描いてある。アッチアチでぎりぎりまで注がれたコーヒーは、この飲み口からすっとは出てきてくれず、表面張力か何か知らぬ力で踏ん張るのである。イライラして傾けすぎようものなら、一気に唇および口内に灼熱のコーヒーが大量に降りかかる。最初、知らずにやってしまった時は、本当に上唇が腫れるほど火傷した。本国アメリカで告訴にならないのかと余計な心配をしてしまったくらいだ。

今朝も、朝礼の前に一口飲みたいのだが、焦るとまた痛い目にあうので少々イライラしていた。ふと飲み口をまじまじと見つめると、思いの外、奥に狭い空き方をしているなと気づいた。少しであるが粘力のあるコーヒーという飲み物にとっては空気抜きとしての高さが足りないのではないか。

まじまじと見つめるまで気が付かなかったのは迂闊だが、よくみると横幅は縦に比べるとわりとあるではないか。

発想の転換。横を縦に使う。

thumbler_nice.png

必勝法はこれなのであった。少々飲みにくい感は否めないが、灼熱コーヒー地獄に比べればましなのである。この向きに少しのみ進めば、中身の空間に余裕ができ、そうなれば上図の普通の向きに飲んでも、内部の角度がある程度確保され、すんなり飲めるようになるわけである。

これで明日から朝の悩みが一つ減った。

ServerAliveInterval

| コメント(0)

WindowsのPoderosaからsshでFirewall内のサーバに接続していた時は、セッションのタイムアウトで接続が切れてしまうのに対応するため、「オプション設定」の「ターミナル」にある「KeepAliveパケットを送信する」オプションをONにしていた。

最近、Mac OS Xをメインに使用しているが、Terminalから件のサーバにつないだときに、切れてしまうのをどうすれば良いのか、やっと分かりました。

~/.ssh/config ファイルに下記の行を追加します。

ServerAliveInterval 60

60は60秒です。セッションのタイムアウト時間が長い場合は、環境に合わせてもっと長くするべきかも知れません。

rsync

| コメント(0)

久しぶりに、非常に大きなリポジトリをrsyncで同期しようとしたら、

  rsync error: error in rsync protocol data stream (code 12) at io.c(359)

こんなエラーに見舞われました。これまでは特に問題なく動いていたのですが、先日インフラが変わってから初めて実行するスクリプトだったので、ちょっと不安げに実行したことは確かです(笑)

googleに聞いてみたところ、sshを起動するオプション(sshを経由しています)に

  -e "ssh -2 ...

を付けてSSH V2を強制的に使うという解と、rsyncのオプションで

  --timeout=600

という風にタイムアウト値を伸ばすという解が見つかりました。

前者が先に見つかって、実行しつつ後者を見つけたので、タイムアウト値の方がそれっぽいな、と思って失敗するのを待っていのですが、最初ので見事に成功。どうやらデカいからというよりも、FW辺りの設定の違いで実行できなくなっていたふうであります。

iTunesが7に変わってから、ずっと音飛び問題に悩まされてます。

曲の変わり目で、かならずプツプツ飛ぶ。少しでも重い処理をしようとするとプツプツ飛ぶ。7になってからずっとiTunesのバージョンアップがあるたびに、直るのを期待してましたが、いつも裏切られてました。

毎日のように情報がないか検索しても見つからず、これはH/Wの相性のせいなのだろうと、諦めかけていたところ、先ほど見つけました。

僕のPCでiTunesが重いわけ (A tout le monde)

なんと、iTunesの管理ファイルが大きくなりすぎているのが原因。
私のiTunesには約8千曲ほど登録されていて、iTunes Music Library.xmlは約13MBあります。iTunesは曲の変わり目などに、このファイルやその他、一時ファイルをいちいち更新しているらしく、その際、セキュリティーソフトがファイルの更新を検出して、チェックすると。チェックしているときに、またiTunesが書こうとすると、今度は大きな一時ファイルを作って、またそれをセキュリティーソフトがチェックしてなど...、そこ、笑い事ですか!?

これは盲点でした。半信半疑で私の使っているセキュリティーソフトの設定で、このiTunesに関係するファイルをチェックしない様にしてみたところ、うそみたいに音飛び現象が起こらなくなりました。

非常に快適です!

参考にさせていただいたサイトのタイトルが非常に気になるのですが、今日は遅いので後日改めて言及するかもしれません(笑)

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちHOWTOカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはGithubです。

次のカテゴリはimayomiです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。