Macの最近のブログ記事

Mac OSXでウィンドウの位置とサイズを復元

MacBookで通常は外部ディスプレイを使っていて、会議の時に外して内蔵ディスプレイを使うシチュエーションがよくあります。

また、勉強会などで発表するときはプロジェクタにつなぎますね。

そういう時に、いつも使うディスプレイでのウィンドウの位置とサイズが変更されていて、もとに戻すのが面倒だと思うことがよくあります。

いつもの状態を覚えておいてくれるツールを探してみました。

Stay

切り替えた後にいつも作業しているディスプレイを再接続すると自動でストアした状態にリストアしてくれます。

内蔵ディスプレイで作業している時にウィンドウのサイズや位置を変更していたとしても、ストアした状態に完全に復元されるのでかなり便利。

ストアは今使っているディスプレイの組み合わせ単位で覚えるため、

  • 外部ディスプレイと内蔵ディスプレイを使っている
  • 内蔵ディスプレイのみを使っている
  • プロジェクタと内蔵ディスプレイを使っている

という状態毎に覚えます。

ただし$15の有料ツールです。30日間おためし期間がありますのでその間に使い勝手を確かめてみてください。

Forget-Me-Not

システム環境設定内にインストールされます。

Stayと違ってストア作業を自分でする必要はなく、ウィンドウを移動した時などに自動で覚えるようです。

ただディスプレイの接続状態を変えてからウィンドウを動かすと、その位置を覚えてしまい戻した時に完全に同じ位置とサイズを復元できないように見えます。

こちらはソースコードも公開されている無料ツールですが「10分以内にお電話をいただければ、なんと!!無料で!!ご提供できちゃうんです!いまならソースコードまでついてるお買い得ですよ!!」だそうです(笑)気に入ったらDonateしてはいかがでしょうか。

ソースコードが公開されているということは、改良して貢献もできますね。

まとめ

  • Stayはほぼ期待通りの動き。$15の有料ツール。
  • Forget-Me-Notは復元されたあとに少し手動で微調整が必要。無料ツール。

さて私はというと、微調整をするくらいならツール無しで自力でもいいなと思ったのでStayを導入することにしました。

Mac OS Xファイル選択ダイアログの知ってると捗るTips

知っていると格段に捗るMac OSXのファイル選択ダイアログのTipsを紹介します。

以降でのディレクトリと言っているのはフォルダの事です。私はUnix育ちなのでディレクトリの方がしっくりくるので...

選択しているファイルの確認がスペースでできる

ブログを書いていて、アップロードする写真を選択しているときなど、ファイル選択ダイアログから写真自体を確認したときが良くあります。

OSXのFinderやファイル選択ダイアログのアイコン表示はかなり小さいので似ている画像が複数ある場合、分かりにくいです。

そんな場合、確認したいファイルを選択状態にしてスペースキーを押すと画像をポップアップで大きく表示してくれます。

この機能はファイル選択ダイアログだけでなくFinder全般で使えますし、画像意外にもPDFやエクセルを含むスプレッドシートやワープロ系ドキュメントなど非常に多くのファイルフォーマットに対応しています。

アプリを起動して確認するのに比べて高速なのも使い勝手の良い点です。

パス指定で入力できる

ファイル選択ダイアログが表示されている状態でCommand+Shift+Gを押すと1行入力がポップアップします。ここにファイルパスを入力することによって直接ファイルやディレクトリを指定することができます。

ディレクトリを指定するとそのディレクトリを開いた状態に、ファイルを指定するとそのファイルが格納されているディレクトリを開いて、指定したファイルを選択状態にします。

ディレクトリを辿って指定しづらいファイルを、Terminalなどからコピーしたパス文字列で指定できて非常に便利です。

非表示ファイルを表示できる

デフォルトではドット"."で始まる隠しファイルや、/usrディレクトリなどのシステムファイルはファイル選択ダイアログでは表示されません。

システム全体で隠しファイルを表示状態にすることもできますが、ごちゃごちゃするので普通の時は隠しておいて、必要なときだけ表示したい。

上記のスクリーンショットの状態でCommand+Shift+.を押すと次のように一時的にずらっと非表示ファイルが表示されて指定できます。

現在開いているディレクトリをFinderで表示できる

ファイルを指定しようとして何かのアプリからファイル選択ダイアログを開いているわけですが、ちょっとそのディレクトリをFinderで作業したいという事がたまにあります。

そういうときはCommand+Rを押します。

表示しているディレクトリが選択状態でFinderを開いてくれます。

Finderからドラッグ&ドロップできる

すでにFinderでは開いているのに、アプリから表示されたファイル選択ダイアログは全く違う場所にいる場合、ディレクトリを辿って指定するのは面倒です。

そんな場合はFinderからファイル選択ダイアログにファイルやディレクトリをドラッグ&ドロップできます。

ディレクトリをファイル選択ダイアログにドロップすると、そのディレクトリに移動します。

ファイルをファイル選択ダイアログにドロップすると、そのファイルが格納されているディレクトリに移動して、ファイルを選択状態にしてくれます。

まとめ

  • 選択しているファイルの確認がスペースでできる
  • パス指定で入力できる
  • 非表示ファイルを表示できる
  • Finderからドラッグ&ドロップできる

知ってれば少し便利になる機能なので活用してください。

Mac OSX EvernoteでMarkdownを書いてMarkedでプレビューする

Evernoteは思い付いたことをメモしておくインフラとして重宝していますが、標準のマークアップがイケてない上に、プレインテキストでもないためどうにも扱いが難しいです。プレインテキストで全プラットフォーム対応のメモアプリ作ったら結構、需要あるんじゃないかと思うくらい(笑)

今回はその話ではなくて少しでもEvernote.appを使いやすくするためのTipsとなります。

Evernote.appを使った表示・編集がいささかイケてないマークアップなのはもう諦めて、ほぼプレインテキストでも可読性が高いMarkdownで書いておくことにします。

特別な修飾をせずにMarkdownでノートを書き、書きながらプレビューする方法がないか探してみたところ、こちらを発見した次第です。

Marked Bonus Pack (scripts, commands and bundles)

サイトのWatchers>Evernoteというところにeverwatch.rbを起動しておくと最新のノートをMarkedでプレビューして確認できるということが書いてある。

これは捗りそうとダウンロードしてきて試してみましたが動きません...

短いRubyプログラムなので中をみてみると、

と書いてあるのですが、ここをlsしてもNo such file or directoryである。

おそらく先日のEvernote.appのメジャーバージョンアップでデータのローカルでの格納場所が変わってしまったのでしょう。

ここを修正するだけで済むなら簡単なので、Googleで今の場所を探すために検索してたらメンテされている版がGitHub上に見つかりました。

GitHub spetschu / everwatch

起動する前に、ローカルデータの格納場所のパスにEvernoteのユーザ名が含まれていてスクリプトを編集する必要があります。

こうなっている行です。

youraccountをEvernoteユーザ名に変更すれば動くのですが、直接埋め込むのはちょっと気持ち悪いので少し改造しました。

GitHub iwazer / everwatch

最初のコマンドラインオプションとして、もしくはEVERWATCH_ACCOUNT環境変数としてEvernoteアカウント名を指定するか、Mac OSXのユーザIDがEvernoteアカウント名と同じであれば、何も指定しなくてもパスを生成できるようにしました。

また、オリジナルではMarkedがすでに起動している状態ですとプレビュー用のファイルを開けなかったのを修正してあります。

README.mdに追記しておいたとおりスクリプトを起動するだけで使えます。

やってみると思いの外、快適でして、このエントリーもEvernote+Markedで下書きしております。

スクリーンショット 2013-05-28 11.25.20.png

ひらくPCバッグを買った

知ったのはずいぶん前なのですが、そこそこお値段もしますし迷ってましたが、昨日まで使っていたバッグのひもがそろそろ切れそうになってきたので思い切って購入!先ほど届きました。

ファーストインプレッション

第一印象は...「思ったより横に大きい」

おそらくMBP 15inch Retinaを無理なく収容するサイズで設計されているためでしょうね。電車で座ったときに横の人に当たりそう...まぁ、おおむね立ってるので大丈夫ですが(笑)

外観の写真を載っけようと思ったのですが、あいにく室内では明かりが足りず綺麗なネイビーをうまく出せなくて断念しました

詰めてみる

前のバッグに入っていたものを全て入れてみます。前のは下の写真で、手前にある(ポケットの奥の)薄い収納に13inch MBAがぴったり入って自立するので重宝していました。

楽天:

容量は前の方が少し小さい程度なのですが、ポケットが外側手前の大きいものと、内側に小さいものの2つしかなく高さを有効に使えていませんでした。ポケット代わりに

amazon:

これを放り込んでペンやらスマホ電池やアダプタ類を格納してました。

ひらくPCバッグはポケットがたくさんあるし底の仕切りを適当な幅にセットしておくと、折りたたみ傘や本を立てて格納できるので縦のスペースをかなり有効に使えます。持ち物を余裕で全て格納できて、まだ空き空きです。

IMG_3148.jpg

仕切りは堅くてしっかりしているので、上の空間に大きめのものを乗せても大丈夫そうです。

背負ってみる

値段が6倍以上違うので比較するのも申し訳ないのですが、前のは歩くとバッグがかなり動いてしまい、バタバタ体に当たってうるさいしMBAにも良くなかった。HDDのPCだとすぐ壊れてたかもです。

その点、ひらくPCバッグはバッグ自体の重さはそれほど軽くはないですが体に吸い付く感じで非常に安定していて軽く感じる。ベルトが斜めに付いているのがこの快適さを生んでいるようです。

私は体型がちょっと細いのもあって、やはり幅は広く感じます。

デザイン

デザインに関しては好みもあると思いますが、だいぶ地味です(笑)前のが派手(ライムグリーン)だったので特にですね。

実はもうひとつ迷ってたMANHATTAN PASSAGE8065

8065

は店舗で実際に見てきたのですが赤のロゴが映えててかっこいいと思いました。自立性や背負った感がもうひとつだったのでひらくPCバッグに決めましたが悪くない。お値段も18,900円と少し安い。

ひらくPCバッグのサイトの紹介に表側のポケットがパンチングレザーになっていて、お好みにピンバッジを付けてと書かれているのでそうしようかな。本当はGitHubのステッカーを貼りたいのだけど、布と革なので無理(笑)

布の部分が多いのでそれほど高級感はないですが、作りが丁寧で満足度は高いです。色も深くてとても綺麗です。

アクセサビリティ

名前にもなっているとおり開いた状態でイイ感じで置いておけるのはとても便利です。

特に家で床に置いてあるときにスマホ充電池を充電しなきゃな、とか読み終わったから小説を入れ替えとこうとか非常に便利がよい。

ただ、サイトで紹介されているように机の上に置くのはどうかとw ハンドバッグと違って床に置くことが多いでしょうから、人様の机の上におくとかぼくにはちょっと無理ですね(・ω・)

あと、かなり改善して欲しい要望があります。表側のポケットは横全体が1つのファスナーになっているので奥の方に入れると全開にしないと取れない。両側から2つのファスナーで閉じるか、横幅があるのだから普通にポケット2つの方が便利だと思いました。

まとめ

  • 結構横に大きい
  • たくさん入るしアクセサビリティがとても高い
  • 背負った感覚が気持ちいい

欲を言えばMBA 13inchにぴったりサイズのひらくバッグが欲しいです!

最後に、私はそうそうにやってしまいそうで怖いのですが、開いたまま気づかず中を見せびらかしつつ歩かないように注意します!

iTunes 11をやっとまじめに触っているのだけどとても良くなってる!

iTunes 10まではiTunes DJで、気分によって次に聴きたい曲を入れたりしてたのがiTunes全体がDJっぽい思想でできていて再生中に常に次にかける曲を今かかってる曲を止めることなしに挿入できる。

Ratingが1以上の曲をランダムに再生中

2012-12-09-00.png

アルバムを追加

2012-12-09-01.png

曲単体を追加

2012-12-09-02.png

検索結果から追加

2012-12-09-03.png

ミニ・プレイヤー状態にしておけば、完全に以前のDJの時の感覚と同じ。

この先かかる曲が表示されていて、

2012-12-09-11.png

小さな画面ながら検索キーワードを入力すると結果がリアルタイムに反映されてそこからまた次の曲を選ぶことも簡単にできる。

2012-12-09-12.png

iTunes 10でも十分満足していたのだけど、より使いやすいUIを出してくるとはさすがAppleだなぁと思います。

画面の変化があると、使いづらくなったというユーザーが相当数いるのは確かで、そのために旧UIも残しておく選択をすることも多いのですが、そうすることによって新UIに慣れるのが遅れ、あまつさえ全く使おうとしないユーザもいる。

がらっと変えてでもユーザに新しい利便性を提案する。かっこいい。

iPod/iPhoneでユーザを囲い込んで簡単にやめられない状況を作っているからできるという事かもしれませんが(笑)

最近iPhoneで脱獄せずにテザリングできる系の話を連続で目にしました。仕組みは

  • ProxyとなるJavaScriptプログラムやアプリをiPhoneで起動
  • MacでアドホックWi-Fiネットワークを作成しiPhoneからWi-Fi接続
  • Macでの通信をiPhoneのSOCKET Proxyを介して行う

という事のようです。

もちろんそんなアプリがAppleに承認されるはずはないですし、最近話題になったアプリはこっそりw、JavaScriptプログラムを使用するものは運営会社のサーバを介するので気持ち悪い上にちょっぴり良くない話もあって、ちょっとなーというところです。

仕組みは分かってるのだから開発者たるもの自分で作れば良いじゃないか!普通の人にはテザリングするためだけにApple Developer Connectionの年間$80は高いでしょうが、どうせ既に払ってる訳ですし(笑)

よし、作るか!と思ったと同時に同じ事を考える人はたくさんいそうと思いつきGitHubで「ios tethering」で検索したらあった(・ω・)

https://github.com/PetroEkos/iOSTether

ソースコードがあるのでよからぬ事をしててもコードを読めば分かるネ!ざっと見た限り見知らぬところに情報を送ったりしてはいないようです。

追記:上記のリポジトリなくなってますネ...検索したら別のが見つかりましたが同じものかどうかまだ確認しておりません...https://github.com/FossilizedCarlos/iOSTether

ProxyアプリをiPhoneで起動

早速コンパイルして起動してみましょう。

プロジェクトをXcodeで開いたらiPhoneを接続しておもむろにRun。

そうするとiPhoneでProxyアプリが起動します。

image2012081501.png

Getting Startedというボタンを押すと接続する手順が書いてありますのでその通りにやります、がせっかくなので日本語で手順を紹介しておきます。

MacでアドホックWi-Fiネットワークを作成

  • 「システム環境設定>ネットワーク」を開いて「Wi-Fi」を選択します
  • 「ネットワーク名」プルダウンを開いて「ネットワークを作成...」を選択します
  • 「ネットワーク名」に適当な名前、後はデフォルトでOKなので「作成」します

ただ、CAFEとかで使うならセキュリティーを付けておいた方が良いかもしれません。

iPhoneでの設定

  • iPhoneの「設定」を開いて「Wi-Fi」から先ほど作ったアドホックネットワークを選択します
  • Tetheringアプリを開いてスタートをクリックします

Macのプロキシ設定

  • 「システム環境設定>ネットワーク>詳細...>プロキシ>SOCKS プロキシ」を選択します
  • 「SOCKSプロキシサーバ」にアプリの画面に表示されているIPアドレスとポート番号を入力して「OK」ボタンをクリックします
  • 「適用」ボタンをクリックします

確認

iPhone経由で接続できていれば、Tetheringアプリの画面のステータスが通信によって更新されると思います。

もし何も動かない場合は、他に使用しているネットワーク接続を切断してみてください。有線LANやEMobileなどです。

これで、ブラウザなどでどこかページ(もちろんココでも!w)にアクセスすればiPhoneの3Gネットワーク経由で表示されるはずです。

私はauのiPhone 4Sを使っていますが、WEBページのブラウジングなら全く問題ないスピードに感じます。

ダウンロードがauより速いSoftBankの回線(もちろん電波が強いところに限りますがw)ならばもっと快適なのではないかと思います。

端末としての機能ではないので、アプリがバックグラウンドに回ると動作しません。従ってテザリング中はiPhoneを使えないです。

また、キャリアが認めている方法ではない事は確かなので、パケット数の上限を超えて帯域制限をかけられたりしないよう、使用方法や時間に注意した方が良いと思います。

あと、やはりアドホックWi-Fiネットワークはセキュリティをかけた方が良いでしょうね。iPhoneで接続するのが少し面倒ですが。


iPhoneに入れてるアプリの中で、連絡先にアクセスしているアプリが分かるMac用のツールAdiOSをかけてみました。

ndiv/All   App Name    App filename
A   050plus 050 plus 3936.ipa
A   ally    ally 1.1.1.ipa
A   ATOK Pad    ATOK Pad 4.0.0.ipa
A   Bump    Bump 2.5.8.ipa
A   Compath.me  Compath.me 1.2.ipa
A   Dictation   Dictation 2.0.17.ipa
A   Evernote    Evernote 4.0.2.ipa
A   Facebook    Facebook 3410.ipa
A   Facebook    Facebook 4100.0.ipa
A   foursquare  foursquare 3.0.2.ipa
A   Gmail   Gmail 1.1.0.ipa
A   Google  Google 0.9.1.ipa
A   Google  Google 1.0.1.ipa
A   Google Earth    Google Earth 6.1.0.ipa
A   HootSuite   HootSuite 2.1.2.ipa
A   iBooks  iBooks 2.0.ipa
A   Instagram   Instagram 2.0.7.ipa
A   LINE    LINE 1.7.0.ipa
I   MakeME  MakeME 1.3.0.ipa
A   mixi    mixi 9.1.ipa
A   Path    Path 2.0.3.ipa
A   Path    Path 2.0.5.ipa
I   Photosynth  Photosynth 1.0.0.ipa
I   Photosynth  Photosynth 1.1.2.ipa
A   Simplenote  Simplenote 3.1.12.ipa
A   Simplenote  Simplenote 3.1.8.ipa
A   Skype   Skype 3.6.97.ipa
A   Snapeee Snapeee 1.1.5.ipa
A   Snapeee Snapeee 1.2.2.ipa
I   SoundHound  SoundHound 4.2.ipa
A   Tumblr  Tumblr 2.0.5.ipa
I   TuneWiki    TuneWiki 3.2.235.ipa
A   Tweet ATOK  Tweet ATOK 3.3.1.ipa
I   Ustream Ustream 2.2.1.ipa
A   Yammer  Yammer 4.0.0.141.ipa
A   いつもNAVI   いつもNAVI 4.0.1.ipa
A   はてなココ はてなココ 1.3.5.ipa
A   dig ドリランド 1.0.4.ipa
A   ロケタッチ ロケタッチ 2.2.0.ipa
A   ロケタッチ ロケタッチ 2.2.6.ipa
Done.

For more information, see www.veracode.com/blog/2012/02/adios-say-goodbye-to-nosy-iphone-apps

連絡先には関係なさそうなアプリでもいくつかアクセスしてます。

既にiPhoneからは削除しているアプリもあるので、Macに同期したアプリ全てが対象になっているみたいです。

ただしアクセスしているからと言って、どこかのサーバにアップしているかどうかまでは分からないため慌てるなという事です。

気になる様なら、これは使わないという判断を各自ですればいいですね。

ローカルのMacBook ProにJenkinsを入れて色々試したくなりました。 サイトに行ったらMac OS X用のインストーラがあったので、これはラクチンだと入れてみたら少しハマったので回避方法を書いておきます。

まず、pkgをダウンロードしてインストールしてpsを見てみると既に起動してます。

コマンドオプションが何も指定されていないので、http://localhost:8080/を叩いてみると404 Not Found orz

システム環境設定を見てもJenkinsの設定などなく一旦終了しようとkill -KILLしても自動再起動してしまう...

調べたところLaunchDaemonで起動されているようです。 ここにドキュメントがインストールされてました。

しかしまず起動と停止の方法が知りたいのですが書いてません。LaunchDaemonで調べると下記コマンドで行える事が分かりました。

まぁ、ちゃんと動いてないので再起動しただけでは状況は変わらず。

/Library/LaunchDaemons/org.jenkins-ci.plistの内容を見てみると、

という指定があるのでディレクトリを見ると/Users/Shared/Jenkinsまでしかなく、ディレクトリの所有者がrootです。

jenkinsの実行ユーザはdaemonであるので、ここにHomeディレクトリを作れなくて実行できないと推測されます。

これで無事、起動することができました。

デフォルトは8080ポートで起動するのですが、8080は開発マシンとしては空けておきたいところです。

先程のドキュメントを見ると、OSXのdefaultsというコマンドで設定できるようです。

HTTPを18080ポート、AJP13を18009、ヒープサイズを128mに設定するには下記のようにします。

これで、まっさらなローカルJenkins環境ができました。

下記でサクっと入ります。

最近、RubyやScalaを書くことが多く、メインのエディタがすっかりEmacsに戻っています。

ただEmacsを使い始めてからIMにGoogle日本語入力を使うようになりました。

というのもATOKではEmacsでShiftキーを使用する記号が全角で入れられなかったからです。

しかし、やはりIMはATOKが使いたい。TwitterやBlogを書くとき明らかに変換ストレスがATOKの方が少ないです。 #三国志の武将の名前などGoogle日本語入力の方が楽な場合もありますけど(笑)

少し調べてみたら、有名な問題のようで http://github.com/downloads/typester/emacs/fix-shiftmodifier-with-ime.patch これを当てると解消されるということらしい。

さっそく、今最新のEmacs 23.3aをGnuのページからダウンロードしてビルドしてみると

$ curl -O http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-23.3a.tar.gz
$ curl -O https://github.com/downloads/typester/emacs/fix-shiftmodifier-with-ime.patch
$ tar zxvf emacs-23.3a.tar.gz
$ cd emacs-23.3
$ patch -p1 < ../fix-shiftmodifier-with-ime.patch
$ ./configure --with-ns --without-x
$ make bootstrap
 :
0x105000000 (sz:   0x5bff/0x7f8000)
0x10067e000 (sz:        0/  0x1000)
--- Load Commands written to Output File ---
Writing segment __PAGEZERO       @        0 (       0/0x100000000 @          0)
Writing segment __TEXT           @        0 (0x1db000/0x1db000 @ 0x100000000)
Writing segment __DATA           @ 0x1db000 (0x368000/0x368000 @ 0x1001db000)
        section __program_vars   at 0x1db000 - 0x1db028 (sz:     0x28)
        section __nl_symbol_ptr  at 0x1db028 - 0x1db038 (sz:     0x10)
unexec: unrecognized section name in __DATA segment
make[2]: *** [bootstrap-emacs] Error 1
make[1]: *** [src] Error 2
make: *** [bootstrap] Error 2

なにやら一筋縄ではいかなそうなエラーです orz

仕方なく開発版の24を取ってきてみると、Shiftキーパッチの箇所はどうやら修正されているようで、ダメもとでビルドしてみた。

$ git clone git://git.savannah.gnu.org/emacs.git
$ cd emacs
$ ./autogen.sh
$ ./configure --with-ns --without-x
$ make bootstrap
$ make install
$ open nextstep/Emacs.app

(autogen.shするときautoconfとautomakeが古いと言われたのでそれもビルドしました)

無事成功ヽ(´ー`)ノ

予想通りATOKで全角記号もちゃんと入力できます。

あと.emacsで設定していたwindow-systemによる位置とサイズ指定が、24では少々おかしな 動きをしたので、微調整したら使えるようになりました。

そして、なんだか動作も速い気がします。しばらく使って様子を見よう。

追記

  • window-systemでheightが大きすぎるとタイトルバーが表示領域よりどんどん上にずれてしまい、移動などができなくなるようです。
  • partial-completion-mode がなくなっているようで、.emacsで指定されているとエラーとなります。標準で (partial-completion-mode t) が指定されているのと同じ動きをするようになったようです。



バナー原稿 468×60 (110428)imp

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちMacカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはLionです。

次のカテゴリはmemoです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。