Last.fmのラジオが一部の国を除いて2013年1月15日で終了するようです。日本も終了する方に入ってますね。
とても安価で、知らないバンドや曲に出会える期待もあって何回か使ったことがあったので残念です。JASRACが高すぎたのかな?
最近は使ってなかったしScrobbleできれば問題ないのですが...
Last.fmのラジオが一部の国を除いて2013年1月15日で終了するようです。日本も終了する方に入ってますね。
とても安価で、知らないバンドや曲に出会える期待もあって何回か使ったことがあったので残念です。JASRACが高すぎたのかな?
最近は使ってなかったしScrobbleできれば問題ないのですが...
おそらく、Bon Joviのファンでも知っている方は少ないと思われるRichie SamboraのソロアルバムStranger In This Town。'95なのでそんな古くはないけど、まぁまぁ古い(笑)いつもは忘れているのだけどiPodがたまにチョイスして思い出させてくれる。
存在感のあるバックコーラスでBon Joviでも声の良さは分かっていたのだけど、メインボーカルとしても本当に凄い。曲もよりブルージーで男臭いんです。それがまた良い。
中でも僕が大好きなのはRosieだ。キャッチーでついつい口ずさんでしまいたくなるのです。カラオケにあったら絶対歌いたい曲だなぁ。(ないけど)
通勤には音楽が欠かせません。最近は通勤路に地下鉄が入っていないので、まだましですが、とはいえ地上の電車でも普通のヘッドフォンでは相当音量を大きくしないと聴き取ることが出来ません。
しかし音量を大きくすると音漏れが気になりますね。我ながら隣の人に大音量でシャカシャカやられるとどうにも嫌なものです。そのくらいならシャカシャカじゃなくて普通にスピーカーで音を出して欲しいくらいです(笑)
そこで3年前くらいにノイズキャンセリング(NC)ヘッドフォンというものを初めて導入しました。もちろん当時からNCといえばBOSEだったわけですが、当時も今もBOSEのQuietComfortシリーズは高すぎて手が出ません。とりあえず手始めに安いやつということでSONYのMDR-NC6という機種を購入。
こいつは静かな場所で音楽を聴くには全く適しません!(笑)NC ONで付けたときのホワイトノイズは酷いし、NC OFFでの音も軽くてイマイチ。ただ電車では(通常のヘッドフォンと比べれば)効果絶大で、結構音がよくきこえました。結果的に通勤に限定すればコストパフォーマンスも含め非常に満足した製品でした。
それでも長く使ったので色々なパーツがかなりへたってきたのと、直付けで自分では交換できないケーブルの接触が悪くなってきてビリビリいい始めたので、一月ほど前から最新NC事情を調査してました。NC6でそれなりに満足していた私ですが、今回はより強力なNC効果を狙って1ランク、2ランク上の製品を買いたい!
まず現在の最強製品となると、BOSE QuietComfort3かSONY MDR-NC500Dの様です。
QuietComfort3は私が言うまでもなくNCerにとっての憧れ。
おそらく総合的な性能ではこの製品が一番なのでしょう。ただしかし、さすがに\48,000-はイタイです。MDR-NC6で結構満足していた私ですから、これはオーバースペックというものでしょう。
次にMDR-NC500D。
値段はAmazon価格で\28,715-。やはり高い。色々なブログや掲示板の評判を読む限りNC性能に関してはナンバーワンの様です。そう言われると高いが絶妙。QC3との価格差は約2万円ですから手が出なくもない気がしてくる(笑)定価ベースだとそんなに変わらないので割安感もあります。
続いてDENON NC732。
もうね、これは買いそうになりました。BOSE QC、SONY NC500D以外はくそみそに言われている2chでもかなりの高評価。他のネットの評価も上々。定価ベースではNC500Dとほぼ同じ価格帯ではあるので当然なのでしょうが、割引率は前者より高そうです。
続いてもう一つ下のランクの製品をチェック。audio-technica QuietPoint ATH-ANC7。
惹かれました。一度もユーザになったことはないのですがaudio-technicaにはなんだか良い印象があります。恐らく巷で付けている人がカッコイイ気がするからでしょうか(笑)実際にamazonのカートに長い間はいってはいました。ただこの製品のデザインはaudio-technicaっぽくない気はします。気になるのはネットで色々と調べたところ「音漏れが激しい」という噂。これは致命的であります。私が思うにNCヘッドフォンの良いところはノイズを技術の力で軽減し、小さな音で周りに迷惑をかけずしっかり音楽を聴きたい、そう言う事じゃないかと考えるわけです。あと200gは若干重めです。
次にVICROT HP-NC250です。
実はあまり調べていないのです。なぜかというと、CNET Japanのレビューやその他、ネットの情報ではあまり褒められていない(汗)
最後にSONY MDR-NC60です。
NC効果はATH-ANC7と並んで、この価格帯では非常に優秀そうです。また、ATH-ANC7で躊躇していた音漏れがほとんどないらしい。値段も発売から結構経っているためか、こなれてきています。良いとこばかりかというと、やはりそうは問屋が卸しませんで、歩くときの振動が直接伝わってくるという報告が複数ありました。あと質量がこの中では最も重いのがマイナス要因です。
と、実際はもっともっと多くの製品を候補にしていたのですが、これ以上紹介すると非常に長くなってしまうので、このくらいにしておきましょう。
数ヶ月、さんざん悩んだあげく、私はSONY MDR-NC60を購入しました!
まだ買って二日しか経っていませんが、かなり満足しています。NC効果については(値段を考えたら当たり前だけど)NC6とは比べものにならない高性能です。周りの音が全くきこえなくなるわけではありませんが、音楽を聴くのを邪魔する音は、ほぼ完璧に抑えられているように思われます。電車の中でも相当音量を抑えても、しっかりきこえます。
唯一、歩くときの振動がもろに伝わってくるという件ですが...これは確かにそうです。革靴でもスニーカーでも変わりなく、重くドシドシとした振動が耳に伝わってしまいます。(ドシドシとは言っても、私、体重、超軽いですよ!(笑))実はこれ、NCを切ってもそれなりにくるので、ヘッドフォン自体の頭への密着度が高すぎるのと、質量のせいじゃないかと思います。体調が悪いと気持ち悪くなるかもしれません(汗) まぁ、通勤中の音楽は主に電車なので、私としてはそんなに評価は下げてませんが。
重さに関しては、逆に頭への密着が素晴らしいので、思ったほど重く感じません。とても軽かったNC6より、ずれずに安定している分、不安が少ないです。また装着感もかなり良い。ちょっときつい気もしますが、それはおいおい体に合ってきてちょうど良くなると思います。
安い買い物ではありませんでしたが、SONY MDR-NC60、ノイズキャンセリングヘッドフォンとしてはかなりお買い得です。
Triviumの新譜が出るみたいですねぇ。最近かなりお気に入りです。期待大。
Triviumの初体験は東京ローカル局MXTVで半年くらい(?)放送していたメタルのPVばかりを流す番組 HEAVYMETAL.TVで「Anthem (We Are The Fire)」が数週に渡って流れて、これはいいぞと。
それで「The Crusade」から入って、とても気に入り、実はスクリームが苦手だったので「Ascendancy
」は最初ダメだったんですが、最近聴けるようになって、スクリームもちょっと克服(笑)彼らのおかげだ。
新譜はどんな出来映えなのか今から楽しみです。
昨日は会社のロックが好きなメンバーが集まっている会のイベント、ロック飲みがあり、初めて参加しました。
最後に三宿にあるハードロックバー・Blackmoreというお店に連れて行ってもらった。
お店は普通のスナックの作りなんですが、カラオケではなく、かかっているのは常にハードロック(>ω<) とても素晴らしい。
リクエストも可能。大音量で聴くハードロック/ヘビーメタルのオンパレードは心地よい。 大量のハードロック・レコード、CDがあるので、有名どころはまずあると思いますが、なさそうなマイナーなのは持ち込みもOKだそうです。 私はCAUGHT SOME WHERE IN TIME -- IRON MAIDENをかけてもらった。
マスターはとても若いのにハードロックに詳しいし、話も面白い。
昨日はサプライズ(実は常連さんにはサプライズではない?)もあって、ドラマーの村上ポンタ修一さんが、ふらっと来店しました(汗)
ちょ、ポンタさんハードロックもいけますか(・∀・)
PONTA BOXは全部持ってます!(いささか誇張)とか言いながら握手してもらいまして、しばらく話を聞きました。ちょうどその時、DRAGONFORCE
なんかがかかっていてTWO BASSについて、「ああいうのは1回目は良いけど、2回やったら…(ry」などと仰ってまして、なるほどなるほどと相づち(笑)いやもう、めちゃめちゃ緊張しました。
場所はココ。ちょくちょく行こうと思いますので、一緒になったハードロック好きの方。お話ししましょう(笑)
大きな地図で見る