Windows7 beta版、公開されてしばらく経ちますが特に興味もなかったのでスルーしてました。
でも、ふっとMacBookにインストールしてあるVMWare Fusion上に入れてみようかなと思い立ち、やってみたらあっさり動いた。せっかくなので簡単なインストール方法を書いておく。といっても、こんなエントリー、必要ないくらい簡単ですが(笑)
でも、ふっとMacBookにインストールしてあるVMWare Fusion上に入れてみようかなと思い立ち、やってみたらあっさり動いた。せっかくなので簡単なインストール方法を書いておく。といっても、こんなエントリー、必要ないくらい簡単ですが(笑)
まずはWindows7 beta版のイメージをダウンロードです。Windowsのダウンロードマネージャというプログラムが起動されて落としてくるので、VMWare FusionのWindows (XP|Vista)からやります。
http://www.microsoft.com/windows/windows-7/beta-download.aspx
このリンク先のページからJapanese(じゃなくてもイイけど)を選んで[GO]ボタンを押して進みます。.net Passportのアカウントが必要なので持ってない方は作って進みます。
す ると「Windows 7 Beta 32-bit プロダクト キー」が表示されるので、控えます。このプロダクトキーはVMWare Fusionでインスタンスを生成する際に入力するのでMac OS X上のテキストエディタやスティッキーズに控えとくと便利です。

下のダウンロードボタンを押すとダウンロード先を指定するダイアログボックスが表示されます。ダウンロード先のフォルダをMac OS Xとの共有フォルダにするのがコツと言えばコツです。

2GB以上ありますが、それほど時間はかかりませんでした。
ダウンロードが終わったら、VMWare Fusionのファイルメニューから「新規...」を選択して、


「新規仮想マシン アシスタント」ダイアログの「はじめに」で「ディスクを使用せず続行」ボタンを押します。

「インストールメディア」では「オペレーティングシステムのインストールディスクイメージファイルを使用:」のチェックボックスをクリックし、先ほどダウンロードしたWindows7 betaのISOファイルを選択します。

「オペレーティングシステムの選択」では、もちろんまだWindows7の選択肢はありませんが、Windows Vistaを選択しておけば大丈夫でした。

「Windows 簡易インストール」では初期ユーザの作成と、テキストエディタやスティッキーズにコピーしておいた「Windows 7 Beta プロダクト キー」を入力します。
「共有する」はご自由に。「終了」タブで設定を確認したら「終了」ボタンを押し仮想マシンの名前と場所を入力します。

「保存」を押したら、いよいよWindows7のインストールが始まります。やっぱり新しいOSはちょっとわくわくしますね(笑)
そ の他のポイントとしてはWindowsの設定が終わった最初の起動時にVMWare Toolsのインストールが自動で始まるので、それが終わるまでネットワークなどは使えません。VMWare Toolsが入ったら、いちどゲストOSを再起動してあげれば使えるようになっているはずです。
もう一つ注意点として、起動中、ログイン画面になる直前にディスプレイ解像度を調整しているのか、ガシャンガシャンと画面がちらつきます。しかも結構長い間。壊れたのか?ウィルスか?というほどですが、待っていればちゃんとログイン画面にたどり着くのでご心配なく。
この後はパタパタ撮ったスクリーンショットを貼り付けておきます。
http://www.microsoft.com/windows/windows-7/beta-download.aspx
このリンク先のページからJapanese(じゃなくてもイイけど)を選んで[GO]ボタンを押して進みます。.net Passportのアカウントが必要なので持ってない方は作って進みます。
す ると「Windows 7 Beta 32-bit プロダクト キー」が表示されるので、控えます。このプロダクトキーはVMWare Fusionでインスタンスを生成する際に入力するのでMac OS X上のテキストエディタやスティッキーズに控えとくと便利です。

下のダウンロードボタンを押すとダウンロード先を指定するダイアログボックスが表示されます。ダウンロード先のフォルダをMac OS Xとの共有フォルダにするのがコツと言えばコツです。

2GB以上ありますが、それほど時間はかかりませんでした。
ダウンロードが終わったら、VMWare Fusionのファイルメニューから「新規...」を選択して、


「新規仮想マシン アシスタント」ダイアログの「はじめに」で「ディスクを使用せず続行」ボタンを押します。

「インストールメディア」では「オペレーティングシステムのインストールディスクイメージファイルを使用:」のチェックボックスをクリックし、先ほどダウンロードしたWindows7 betaのISOファイルを選択します。

「オペレーティングシステムの選択」では、もちろんまだWindows7の選択肢はありませんが、Windows Vistaを選択しておけば大丈夫でした。

「Windows 簡易インストール」では初期ユーザの作成と、テキストエディタやスティッキーズにコピーしておいた「Windows 7 Beta プロダクト キー」を入力します。
「共有する」はご自由に。「終了」タブで設定を確認したら「終了」ボタンを押し仮想マシンの名前と場所を入力します。

「保存」を押したら、いよいよWindows7のインストールが始まります。やっぱり新しいOSはちょっとわくわくしますね(笑)
そ の他のポイントとしてはWindowsの設定が終わった最初の起動時にVMWare Toolsのインストールが自動で始まるので、それが終わるまでネットワークなどは使えません。VMWare Toolsが入ったら、いちどゲストOSを再起動してあげれば使えるようになっているはずです。
もう一つ注意点として、起動中、ログイン画面になる直前にディスプレイ解像度を調整しているのか、ガシャンガシャンと画面がちらつきます。しかも結構長い間。壊れたのか?ウィルスか?というほどですが、待っていればちゃんとログイン画面にたどり着くのでご心配なく。
この後はパタパタ撮ったスクリーンショットを貼り付けておきます。

コメントする