今読ミの開発エディタをEclipseからEmacsに変えて半月少し経ちましたが、Emacsやっぱりいい。
ただSubversion関連の操作は、EclipseのSubclipse Plug-inが非常に慣れてて使いやすかったのですが、そのためだけに
Eclipseを立ち上げるのもナンですし、コマンドラインではいささか面倒ですし、Windows Exprolerに組み込むタイプのTortoiseSVNを使っています。
TortoiseSVN、悪くはないんですがインターフェースがもうひとつと言うところ。それにプラグラマーに取ってはいつも編集しているエディタから離れると、遠回りな感じがします。
そこに、ナイス情報が。
Emacs の vc-annotate - Hatena::Diary::naoya
おぉ!と思いemacs-lispはどこだ?とリンクを探したがない。ググりそうになったが、ひょっとしてと、エントリーに書いているとおり、C-x v gと押してみると…(・∀・)…使えた。

そういえば、昔仕事でずっとUnixを使ってた頃はVCを使ってなかったので全く知らなかった。
一人で開発してるので編集者が全部自分なのが笑えますが。
紹介されているのはコードの履歴表示機能だけですが、他にも便利なのがないかな。
ただSubversion関連の操作は、EclipseのSubclipse Plug-inが非常に慣れてて使いやすかったのですが、そのためだけに
Eclipseを立ち上げるのもナンですし、コマンドラインではいささか面倒ですし、Windows Exprolerに組み込むタイプのTortoiseSVNを使っています。
TortoiseSVN、悪くはないんですがインターフェースがもうひとつと言うところ。それにプラグラマーに取ってはいつも編集しているエディタから離れると、遠回りな感じがします。
そこに、ナイス情報が。
Emacs の vc-annotate - Hatena::Diary::naoya
おぉ!と思いemacs-lispはどこだ?とリンクを探したがない。ググりそうになったが、ひょっとしてと、エントリーに書いているとおり、C-x v gと押してみると…(・∀・)…使えた。

そういえば、昔仕事でずっとUnixを使ってた頃はVCを使ってなかったので全く知らなかった。
一人で開発してるので編集者が全部自分なのが笑えますが。
紹介されているのはコードの履歴表示機能だけですが、他にも便利なのがないかな。
コメントする