N-queens問題の制約プログラミングでの解き方

| コメント(0) | トラックバック(1)
N-queens問題(エイトクイーンズ問題) - 毛の生えたようなもの

トラックバック先のエントリーとは直接関係ないのですが、読んでいて色々思い出したので書きたくなった。

あらかじめ言っておきますが動くものはありません(汗)
「一夜漬け文章教室」宮部 修著 の言う、ダメな傾向の文章であるところの
冒頭に「いいわけ」、末尾は「抱負」
そのものな書き出しで始まってしまいましたが、あまりにもうろ覚えで書くもので、防衛戦を張らずにはいられない(笑)

社会人になって2年目くらいだろうか、当時勤めていた会社で制約論理型言語というものを扱っていた事があり、N-Queen問題が、このプログラムの練習課題として必ず使われたのを思い出す。

制約論理型言語は、問題の解き方(アルゴリズム)を記述するのではなく、解に求められる制約を静的、宣言的に記述して、コンピュータに探索させて解を求めるというもの。

Wikipediaの制約プログラミング説明、がなかなかいいな。

Rubyを使って擬似的に書くとすると次のようなイメージか。 ここではConstraintという制約プログラミングのためのライブラリが用意されていると仮定。
このクラスライブラリはConstVarというクラスのインスタンスが制約変数を表し、制約の記述はConstraintインスタンスのメソッドで行うとします。

だめだなぁ、すっかり忘れてしまった。斜めに置けないという制約、もっとエレガントに書けた気がするのだが。おかげでこのエントリーを書くのに、あぁでもない、こうでもないと紙に格子を描きなぐって考え込んでしまったが、自信がない。情けない(死)

でも書いているうちにムクムクと実装したくなってきた。
ConstVarとConstraintを実装するプロトタイプをRubyで書いて、動くようになったらCで書き直して高速化とかだな。ついカっとなってみるテストに最適。

Rubyにはirbがあるので、制約プログラミング処理系を組み込むホスト言語として、かなり使いやすい気がする。



トラックバック(1)

トラックバックURL: http://www.iwazer.com/mt/mt-tb.cgi/157

トラバ先から。 制約論理型言語は、問題の解き方(アルゴリズム)を記述するのではなく、解に求められる制約を静的、宣言的に記述して、コンピュータに探索させて... 続きを読む

コメントする

このブログ記事について

このページは、iwazerが2008年3月24日 00:18に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「今読ミ(imayomi)に携帯機能を」です。

次のブログ記事は「つくるぶのインタビュー受けちゃいました」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。