私の場合、iTunesに入っている曲のジャンルは、下記のように自分なりに分類している。
- Jazz
- ジャズ
- Metal
- メタル
- Hard Rock
- ハードロック
- Rock
- ロック
それをふまえて、今でも現役で聴きたい側をアルファベットで、同じジャンルでもそうでもない側をカタカナでジャンル付けするようになったのである。
もう2年近く、それで快適にiTunesを使ってきたのであるが、つい先ほどジャンルが勝手に変更されていることを発見してしまった。

観察していると、曲を再生し始める時に、iTunesが勝手にジャンルを書き換えているようなのである。
前述したような区別でジャンルを付けている私としては、これは許容しがたいのである。おそらくジャンルをユーザーがいちいち合わせなくとも、iTunes Music StoreやCDDBにある曲の場合正しいジャンルに合わせてあげようという、親切心からの仕様変更だと思われるが、まったく余計なおせっかいなのである。
デフォルトでされるジャンルの設定は、しばしば気に入らない。CDから読み込んだ際には、ちゃんとチェックして付け直すことを習慣にしているので、むしろ勝手に付け直されては困るし、付け直されても困らないユーザーは、最初に勝手に付いたジャンルから変えていない可能性が高く、そもそも必要ない気がするのである。
書きながらiTunesがジャンルを付け替えている様子を憎々しく眺めていると、たまに付け直さない曲が存在することが分かった。先ほどのイメージだと、「Go-Go (Theme And Announcement) - The Complete Concert 1964: My Funny Valentine + Four & More [Disc 2] - Miles Davis」である。この違いは何であろう?日本のITMSにあるかないか、かと考えたのだが、これは結構メジャーなアルバムなので日本にもありそうだし、よく分からない。
今、その可能性に気づいたのだが、ひょっとしてジャンルだけでなく、付け替えが曲名やアルバム名など、他の情報にも及んでいるとするとぞっとする。iTunesに入っているデータは私のものなので手を出さないで欲しい。
さて、どうしてくれようか。とりあえず勝手に変更されない方法があるか調べる必要がある。
ううむ・・・。
大きなお世話ですな<apple
曲のジャンルって決められたものじゃないし、こちらで使いやすいようにしてほしいね。
これじゃ、曲のプロパティは必要ないと思います(`・ω・´)
iwazerさんのおかげでバージョンアップする前に気付いたので古いバージョンで音楽を聴いています(・∀・)
結構、その人それぞれで使い方を工夫しているでしょうから、こういう仕様変更はちょっと困りますね。
今、(うその)対策方法エントリーを書いたのでそちらも参照してみてください(笑)