Radiant

| コメント(0)

以前から、このブログのツールを変更したいというエントリーを何回か書いてきたが、やはり使ってるツールを変更するのは面倒だということもあり、なかなか作業を開始しない私。

最近の私は、もう少ししたらオープン予定のサービス(これも作り始めてからかなりの時間が経っているが続いている)でRuby on Railsを使っているので、公式サイト「オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby」を参照することが良くあるのだが、このサイト、RadiantというRuby on Railsで作られたCMSを使っていることを知った。

これは試してみないわけにはいかない。まずはRadiant Handbookを見ながらインストールしてみる。試しということで、サーバではなく開発環境としているInstant Rails上の環境で行う。

> gem install --include-dependencies radiant Bulk updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org Successfully installed radiant-0.6.3 Installing ri documentation for radiant-0.6.3... Installing RDoc documentation for radiant-0.6.3... > radiant radiant_cms create create CHANGELOG create CONTRIBUTORS create INSTALL create LICENSE create README create config create config/environments create config/environments/development.rb create config/environments/production.rb :

次のステップではDBへの接続情報が必要となるので環境を作る。

InstantRailsではMySQLの設定ツールとして、phpMyAdminがセットアップされている状態なのでそれを使い、radiant_devというユーザ(特権)を追加する際に「同名のデータベースを作成してすべての特権を与える」オプションを選択すれば、radiant_dev DBも作られ非常に簡単である。

ユーザ(特権)とDBが作成できたら、radiant_cms/config/database.ymlを編集する。

development: adapter: mysql database: radiant_dev username: radiant_dev password: '**********' # <=MySQLに設定したパスワード host: localhost encoding: utf8

続いてCMSの初期設定を行う。下記を実行するとCMSの管理ユーザやパスワードなどを聞かれるので適切に入力する。DBのテンプレートを何にするかという問いは少し迷ったが、試しインストールなので、とりあえず最初からそれなりに使えそうな「3. Styled Blog」を選んでみた。

> cd radiant_cms > rake development db:bootstrap (in c:/workspace/radiant_cms) Extensions cannot be used until Radiant migrations are up to date. This task will destroy any data in the database. Are you sure you want to continue? [yn] y == CreateRadiantTables: migrating ============================================= -- create_table("config", {:force=>true}) -> 0.1400s -- add_index("config", ["key"], {:name=>"key", :unique=>true}) -> 0.1410s : : Initializing configuration.......OK Select a database template: 1. Empty 2. Simple Blog 3. Styled Blog [1-3]: 3 Creating Snippets....OK Creating Pages....OK Creating Layouts....OK Creating Page parts....OK Finished.

もう、これだけで Mongrel や WEBrick を立ち上げれば使えるらしい。

> ruby script/server => Booting Mongrel (use 'script/server webrick' to force WEBrick) => Rails application starting on http://0.0.0.0:3000 => Call with -d to detach => Ctrl-C to shutdown server ** Starting Mongrel listening at 0.0.0.0:3000 ** Starting Rails with development environment... ** Rails loaded. ** Loading any Rails specific GemPlugins ** Signals ready. INT => stop (no restart). ** Mongrel available at 0.0.0.0:3000 ** Use CTRL-C to stop.

すんなり起動。

アクセスしてみる。

動かすのは、本当に簡単だった。あとは使い勝手と機能を調べなければ。



コメントする

このブログ記事について

このページは、iwazerが2007年10月19日 12:40に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「首がイタタ」です。

次のブログ記事は「Radiant」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。