ダーツばかりやっている今日この頃です。全く上達しない自分にあきれ果ててますが(汗)
あぁ、でも、今日初めてCOUNT-UP 600超えました。607。まぐれですが(笑)
少し前、今読ミに、たくさん読んでいるメンバーと、評価の高い本の一覧をサイドバーに表示するようにしてみました。それで一つ大失敗。機能自体はちゃんと動いていたのですが、IEで見たときのデザインが崩れていた(>ω<)
というのも開発をMacBookでやるようになってから、WinXPのデスクトップPCを全く起動しなくなってしまったので、IEでの確認が面倒。そこでMacにVMware Fusionを入れてXP環境をMacBook内で起動できるようにしていたのですが、メモリが2GBでは正直きつい。というわけでやっぱり面倒になって確認を怠っておりました...ぶっちゃけ済みません!
メモリがMacBookのMaxである4GBなら快適に違いない!と価格COMで調べてみると、なんと2GBが¥3,680-ですよ。どんだけ安いんですか。2枚ぶっ刺して4GBにしても¥7,000-強。
そういえばHDDも内蔵160GBが結構、窮屈になってきたんだよなぁと思い出し、価格COMってみるとWestern Digitalの320GBが¥8,980-!!なんつーか、世の中まだデグレ、じゃなくてデフレなんですか?
デジタルモノはどんどん安くでかくなるのが世の常なので、そんな驚くほどのことはないのかもしれませんが、嬉しくて(心の中で)大騒ぎしながらカートにポンポン放り込んでしまった商品が今日届きました。
メモリもHDDも交換作業自体はMacBookは異様に簡単。無事にMacBookワールドが4GBメモリ&320GB HDDになりました。元々内蔵されていた160GBは一緒に買った¥1,480-のUSB接続ケースで外付けHDDに早変わり。う〜ん素敵。


あぁ、でも、今日初めてCOUNT-UP 600超えました。607。まぐれですが(笑)
少し前、今読ミに、たくさん読んでいるメンバーと、評価の高い本の一覧をサイドバーに表示するようにしてみました。それで一つ大失敗。機能自体はちゃんと動いていたのですが、IEで見たときのデザインが崩れていた(>ω<)
というのも開発をMacBookでやるようになってから、WinXPのデスクトップPCを全く起動しなくなってしまったので、IEでの確認が面倒。そこでMacにVMware Fusionを入れてXP環境をMacBook内で起動できるようにしていたのですが、メモリが2GBでは正直きつい。というわけでやっぱり面倒になって確認を怠っておりました...ぶっちゃけ済みません!
メモリがMacBookのMaxである4GBなら快適に違いない!と価格COMで調べてみると、なんと2GBが¥3,680-ですよ。どんだけ安いんですか。2枚ぶっ刺して4GBにしても¥7,000-強。
そういえばHDDも内蔵160GBが結構、窮屈になってきたんだよなぁと思い出し、価格COMってみるとWestern Digitalの320GBが¥8,980-!!なんつーか、世の中まだデグレ、じゃなくてデフレなんですか?
デジタルモノはどんどん安くでかくなるのが世の常なので、そんな驚くほどのことはないのかもしれませんが、嬉しくて(心の中で)大騒ぎしながらカートにポンポン放り込んでしまった商品が今日届きました。
メモリもHDDも交換作業自体はMacBookは異様に簡単。無事にMacBookワールドが4GBメモリ&320GB HDDになりました。元々内蔵されていた160GBは一緒に買った¥1,480-のUSB接続ケースで外付けHDDに早変わり。う〜ん素敵。


期待したとおりMac OS X上でそれなりにアプリを起動していても、VMware Fusion上のWinXPもサクサク動くようになりました。これからはIEでの動作確認を怠らないようにします(汗)
参考にしたページ:
参考にしたページ:
(※USBドライブへの丸ごとコピーはディスクユーティリティーの修復ではなくBombich Software: Carbon Copy Clonerを使いました)