2003年11月30日
今週のサッカー
昨日のJリーグ最終戦がアツかった様です。とはいっても私はサッカー情報のメールマガジンを読んだだけですが。MXTVにたまたまチャンネルを合わせた時にFC東京vs柏というあまり関係ないのをやってて、途中経過を見た時は磐田で決まりだなと思ったんだけど、大波乱があちこちで。
今の時間はオランダ・エールディビジ→セリエAと毎週楽しみにしている海外サッカーの時間なんですが、最近は応援している日本人選手たちがなかなか活躍できずヤキモキしてます。好きなラツィオのゲームを見てた方が面白いかも知れませんなぁ。
あ、藤田のところのユトレヒトがオウンゴールで先制した! でも、そろそろパルマが始まるのでチャンネルを変えますかのぉ。中田は出てくるのだろうか。
…出てねーし…
足利銀行破綻
選挙の前後で扱いが大きく違いますね。りそなの時は株が上がってその影響から日本の株価全体が好転に転じました。今回は破綻、国有化で0円となるようです。
足利銀全株を取得へ 政府、市場への影響注視
しかし、私にはこの株主責任っていうのが良く分からなかったのですが…
債務超過に陥るような会社の株を喜んで買うような株主は淘汰されるべきで、公的資金を注入し、株主まで助ける必要はないという意味かな?そういう話なら納得か。それならば少し前に増資に踏み切った経営陣(この話は株MLで知りました)には重い処罰が与えられてしかるべきだと思われます。株主にリスクがあるのは当然ですが、粉飾で隠される実態や政府の都合でどちらにも転びうる結果はフェアではありません。今回の場合、なんとなく粉飾というよりは政府の都合のような気がしますが…
まぁ、私のような素人の貧乏人が銀行株に手を出そうなどとは(めちゃくちゃおいしい話があったとしても)絶対にありえませんが、先週はデジキューブ破綻(まぁこれも予想の内でしたが)もあり気をつけないといけないと思いました。
2003年11月29日
まったりと休日
朝帰りだったので昼過ぎまで寝てました。
そして疲れが出たのか、また夕方から8時頃までお昼寝。
朝まで遊ぶ歳ではありませんなぁ…
そういえば、昨日で新しい会社で1ヶ月過ごしたことになります。早いです。
まだまだ利益を上げてませんが、ぼちぼち活躍していきたいと思います。
2003年11月28日
きのうは、2次会のビリヤードで気分が悪くなって、3次会(すでに終電終わってた…)のカラオケで延々始発まで寝てました、まる。
by iwazawa 2003/11/29 22:55
2003年11月27日
2003年11月26日
デス・タイガー・ライジング2読了
う〜ん、1巻に比べると今ひとつかな。つまらない訳ではないのだけど、話の展開がオレ好みじゃない。でも最後で盛り上げて、うまく次の巻につなげてる。という訳で3巻も買います。
2003年11月25日
それなりに
仕事もやっている、今日この頃です。
どうやら配属されたチームのプロジェクトはすごくきつい時期を乗り越えたばかりのようで、今のところメンバー全員マターリとした雰囲気感じられます。そういったわけで、ほったらかし状態の私は自力で仕事を無理やり作り出している状態ですw とはいっても現行プロジェクトの内容が完璧に分かるはずもないので、4月入社の新卒さんのコードをあーだこーだと批評したり冷やかしたり、社内ネットワーク構成をあーだこーだと批評したり、雑用したり、いい身分だなという感じでもあります。まぁこんなことは最初だけでしょうが。
2003年11月24日
相場師スクーリング読了
昨日の株式上達セミナーと同じ著作です。株式上達セミナーが実践的、具体的内容であったのに対して、こちらは考え方が中心です。具体的に説明しても実行しなければ仕方がないわけで、そのために背中を押してあげようという位置づけともとれます。言っていることは終始一貫していて、まじめにこつこつと売買(特に売り)の(一般にテクニカルと言われるものではない)技術を向上させていきましょうと。
こういった、自分の知らなかった考え方を教える本を読むとうれしくなります。ソフトウェア開発で言えば、オブジェクト指向やXP(EXtreme Programming)をはじめて知ったときの興奮に。それらも勉強しただけよりも、実践して効果が分かったときの方により感銘を受けたので、やはり新しく知った方法論はやってみてなんぼなんだろうと思います。
株は、始めたばかりの上に、もの凄くデタラメな売買(というか買のみ)しかしていないので、修正しなければいけませんよ!
これ随分前に俺もやってみたよー。
当時はGoodが98%でした…
by kivao 2003/11/24 23:51さすが、情報が早いのね。
おれも何かで見たことがあったんだけど、こういうサイトとは知らなくてやってなかったです。どうも日本語のサイトではあまり意味がなさそうですね。Kivaoさんとこより善人を目指してますから(゚∀゚)
by iwazawa 2003/11/25 06:07
2003年11月23日
株式上達セミナー読了
株の本というと、ほとんど
・企業の業績を重視して将来上がる株を買おう
・チャートや色々な指数でトレンドを掴んで買おう
のどちらか(もしくは両方の複合)です。この本はスタンスがかなり違います。
簡単に言えば「いつも同じ練習(実際の売買)を繰り返し、上手くなる」事を勧めています。つまり習うよりも慣れろです。その際、数多くの銘柄に浮気することなく、決めた数銘柄だけの値動きを毎日必ず確認して上げ下げを感覚で身に付けるんだそうです。言い換えれば買い銘柄を探すのではなく、売買を覚えるという事でしょうか。
具体的な売買記録なども参照しながら説明されていて面白かったです。ただこれは1986年第一版発行と古い本なので、著者の新しい本も読んでみたいと思います。
2003年11月22日
カトキ立ち、勉強になりました。
俺の萌え角度を測りたくなったけど・・・
分度器がありませんでしたよw
by Rikiya 2003/11/22 22:19クニオ立ちも捨てがたいけど。
分度器はうちにもないですね。
by iwazawa 2003/11/24 15:48
2003年11月21日
技術力
新しい会社で3週間すぎた感想としては、はやり今まで培った知識と技術力(実装力カナ?)はたいしたものだったかもしれません。ただ、今のところ直接的に役に立ってはいませんが…
ところで、今年4月に入社の新卒社員がいるのですが、なかなか辛そうです。というのも会社の規模が小さいため新卒とはいえ遊ばせておく余裕がないのと、やっと新卒を採り始めたという会社側の準備不足もあるせいか、ゆっくりと教えるという雰囲気がなさそう。きつそうに見えます。(本人は至って余裕の素振りをしてますが…) 私は転職が初めてなので前職場としか比較できませんが、ゆっくり覚えられる前のところのほうが技術的な理解は早いと思いますし、精神的にも楽でしょう。ただし5年後にはサバイバルできる経験値は逆転していると思います。5年後まで彼が持てばですが…
辛口なコメントですな。でも、その見解当たらずとも
遠からずだと思います。<遊ばせておく余裕がない放置っぷりではどこぞのアパレ(以下略)の方が凄まG
ですけどね(藁
by sleepy boy 2003/12/11 18:01放置って感じじゃないですよね。
もっとゆっくりでも良いかなと思っちゃいます。
by iwazawa 2003/12/13 00:06
2003年11月20日
陋巷に在り
陋巷に在り〈12〉聖の巻
陋巷に在り〈13〉魯の巻
酒見賢一著 購入
amazonから届きました。
この作家はデビュー作?の後宮小説でファンになりました。墨攻はマンガの方が有名ですね。
そして、この「陋巷に在り」ですが、11巻が2000年9月に出て、すぐ買って読んでました。なぜ12巻を今頃買っているかというと、実は(奥付によると)2001年9月に出ていたのになぜか、渋谷の三省堂書店(ここは東急文化会館内で現在取り壊し(改装?)中のためもうない)で売ってなかった。毎日楽しみに待っていたから間違いありません!11巻までは平積みで推奨だったので油断していました。多分、担当者が変わったか何かして入らなかったんでしょうなぁ。そんなわけで、しばらく忘れていたのですが、amazonで検索してみると13巻まで出ている上に完結らしいです。まぁ、面白い話をまとめて2巻も読めるのでイイんですが…
かなりタイムラグなレス(いわゆる亀レス)ですが…
酒見賢一は第一回ファンタジーノベル大賞受賞が
メジャーデビューではなかったかと。アニメ化さ
れて第一生命プレゼンツとして「雲のように風の
ように」になりましたね。当時中学生だった私は
ビデオの録画を忘れて涙に暮れたものです。そして15年後にはWi○nyのおかげでそれを目にす
る事が出来たので良かったですが…知らない内に歴史大河を書いていたんですね。
ただ…あの表紙の絵はどうなのよ?と小一時間問
い詰めたい。何かマンガ家志望少年が書いたよう
なレベルではないすか?どうなんでしょ。
by sleepy boy 2003/12/11 17:59「雲のように風のように」は面白かったですね。
文学賞めった切り!によると、「この賞のレベルの高さは、第一回大賞作品の酒見賢一『後宮小説』(*1989)が基準になってるからこそ保たれているんじゃないかとも思うんですよね。」
なんつー、すばらしい評価です。私もそう思います。(でもリングは別です)
「陋巷に在り」の表紙は諸星大二郎という漫画家です。
好き嫌いはあるかと思いますが、私は非常に好きで、結構持ってます。一押しは「孔子暗黒伝」デスよ。
by iwazawa 2003/12/13 00:14
2003年11月19日
2003年11月18日
パンチラはいつうpしてくれるの?
え!?
その為にカメラ付きケータイにしたんでしょ?
by Rikiya 2003/11/18 23:26違うよ!ヽ(`Д´)ノウワァァァン
by iwazawa 2003/11/19 07:09
株の本とかビジネス本とか
amazon.co.jpから注文していた本が届いていた。
以上、株メーリングリストで紹介されてたので、ちょっと買ってみた。見た目怪しさ爆発な雰囲気があるんだけど、前書きを読んでみたところまじめそうな本だったw
いつも大抵、素通りするamazonのお勧めシステムでお勧めされた本。カスタマーレビューを読んで、ちょっと興味を持ってしまった。最近ビジネス本を買うことが多くなったな。
amazonにはあと2冊小説(続き物)を注文してある。職場が変わって経路に本屋がなくなってしまったので、休日にしか本屋に行けないのと、店頭にない本は本屋に注文するよりはamazonの方が気楽に注文できるからこれから利用回数が増えるかもしれない。
2003年11月17日
2003年11月16日
「B」で生きる経済学
複数の本を並列に、寝る前、TVのCM中、通勤中、風呂、など色々な場所で読むので、休日に複数読み終わることが良くある。今日もそういう日かな。
シンプル人生の経済設計からより具体的に年収300万円で生きていくための考え方と実践方法を説いた本。
読みながら、確かに魅力的な提案ではあるのですが、氏が言う「B」(年収300万円クラス)が余裕のある人間的な生き方ができるクラスになるのでしょうか?ふたを開けてみればスーパーエリート「A」以外は全て、「C」(年収100万クラス)という未来も現実として考えられるなと。現在の中流(概ね、年収500〜1000万かな?)の人達と同じくらい働いて300万になるんじゃないのと。
幸福で人間的な生き方を考えるきっかけとなる良書ですが、将来の企業が氏の考えているほど甘いものであるかどうか、そこが問題です。
Smack-A-Mac
前の職場からもって帰った私物の中に「Smack-A-Mac」があった。
自分よりずっと前に転職した先輩にもらったものです。ずっとマック好き(元々Winマシンを買ったのはUOをやりたかったためだけ)だったので大事にしていました。
かなり汚れていたので、洗濯してもらいました。


最初はマニュアルも付いていたと、くれた先輩が言っていたのですが、既になかったです。最近、お店でもまったく見なくなったのでマニュアルもあればヤフオクとかでかなり高く売れるかもしれませんw
ググってみたところDr.Kenのマック遍歴に少し内容が紹介されてました。
実践!プロジェクト管理入門
実践!プロジェクト管理入門 梅田弘之著、とりあえず一通り終了。
当たり前の内容といえば、そうなのだが、再確認という意味では有意義だったと思う。書類のテンプレートなど実際に使えそうなので、何が必要でどう書けばよいのか迷ったときにも活用したい。
2スピーカで5.1chサラウンド
スラッシュドットよりサラウンドの臨場感をスピーカ一本でより。
メイン+サブウーファー(つまり1.1)で5.1chサラウンドを実現する製品の様です。5.1chはちょっと置く場所がなぁ、と思っていたので期待です。しかし新製品を買うのは少しためらわれるので、性能が落ち着くのを待ったほうが良いかな。
NIROって社長の名前(仁朗)なんですね。
2003年11月15日
バカの壁読了
ずいぶん前に買って読んでなかった本です。ここしばらくどこの書店でも平積みされていますね。手にとって前書きをのこの部分を読んで買った記憶があります。
「人生でぶつかる問題に、そもそも正解なんてない。とりあえずの答えがあるだけです。」
八章の「一元論を超えて」が最も興味深かった。一元論は思考停止(つまりバカ)で楽なこと。現代のあらゆる問題の原因はそこにあるという主張は納得です。
2003年11月14日
2003年11月13日
いまだにWindows Updateがうまくいかない
いまだにWindows Updateがうまくいかないのが、非常に気になっているのだけど、よく分からない。2000のLibrettoも、XPのデスクトップも両方ダメだから、ほぼネットワークの問題だと思うのだけどなぁ。
などと、定期的に書き込むことによって忘れないようにしてたり…
2003年11月12日
2003年11月11日
客側の担当者が出世したかどうか
システム屋を評価する非常に分かりやすい基準は「客側の担当者が出世したかどうか」だって。顧客企業に利益を出したかとかは考えたことがあるが、この考え方ははじめて知った。(ひょっとして一般的?)確かに納得かも。出世してもらって自社をより贔屓にしてもらえば、より儲かると。
2003年11月10日
シンプル人生の経済設計読了
シンプル人生の経済設計 森永卓郎著
著者の本は、テレビ出演での発言をいくつか聞いて、面白そうなので読んでみようと考え、これ以前にすでに2冊読んでいます。
主張は常に一貫していて、この先、成果主義・能力主義がもっと進み、10%の勝ち組と90%の負け組みに分かれ、究極的には1%のスーパーエリートと99%の一般ピープルに分かれる状態、すなわちアメリカ型超階級社会になる。その際、99%の人達はどうすれば良いのかというお話。
10%に入れるかどうかを簡単に識別する方法として「現在ヘッドハントの声がかかっているか」と「ライバルとして思い浮かぶのが競争会社のエリートかどうか」を考えてみるのだそうだ。うん、間違いなく私も負け組みですw (ただしこの条件に合致したとしても1%に入れる保証は何もない)
他にセンセーショナルな内容として、サラリーマンの不良債権ナンバー3、「専業主婦」、「子供」、「マイホーム」なんだそうで、これからの時代を乗り切るためにはサラリーマンは身辺を身軽にしておいたほうが有利、すでに持っている人達は厳しくなったら共働き、教育費削減、マイホームの賃貸化など処理の仕方を今から真剣に考えておき、いざとなったら直ぐに行動に移れるようにする。
こう書くと厳しい話ばかりのように感じるかもしれないが、内容としては当たり前のことを言っているだけともいえる。ただしこういったことを認識していることは重要だと思うし、シンプルで幸福な人生を歩むための方法も提案されている。ただし著者自身がエリートの一員であるのは確かなので、その分ちゃんと見極めなければいけないとは思う。
最後に著者もその辺は自覚していて言い訳も書いているが、やはり持たざる者があなたと同じことはできないのでは?と感じました。
2003年11月09日
選挙速報
さすがに主に地方の選挙区で自民党の強力候補が早々と当選を決めてスタートダッシュしたが、じりじりと民主党も伸ばしてきました。自分のところの神奈川10区がまだ報道されていない(チャンネル変えている間に飛ばされたのかもしれないが)ので期待しよう。
まままま、まとりっくがんだむ?
by Rikiya 2003/11/10 17:39あれ?クリックするとオリジナルサイトに飛ばそうとしてたのに、何かミスったらしくローカルが開くね。怒られるかもしれないから直さなきゃ。
by iwazawa 2003/11/10 20:13
2003年11月08日
レモネード
風邪をひいたときにしか飲まないので、棚で固まりかけていたレモネードがあった。やっぱりのどの調子が悪いときはおいしい。賞味期限がこの11/11までだったので、明日たくさん飲もうっと。ひるねもしたけど、今日はすぐ寝ないとな。
グインサーガ92読了
休みよりも通勤時間がある方が本を読むペースが上がる。グインサーガ92を読み終えました。まぁ、これはだらだら続くつまらない情景描写などをばっさばっさと飛ばしてすごい勢いで読めるんで2日くらいでしたがw しかし、この人どんどん文章が下手になっていく気がするなぁ。お勧めはしません。
それでも一応、今は話がどんどん進んでいるので、ちょっと前よりましですが。
行っていたのは
雷門すぐ近く、浅草マノスというロシア料理のお店。おいしかったです。赤ちゃんがいるので、うるさくないかなぁと心配していたところ、別フロアを貸切にしてくれていました。
帰りに、一枚。
帰ってきたのは夕方前なのだが、風邪の影響か今まで爆睡してました。
2003年11月07日
朝練
朝早くおきて会社に行くまでにWeb/メールチェック、自己研鑽、株価チェックをしているわけですが、順番が大事だと分かった。まずある程度ちゃんとした勉強を最初にやること。起きたばっかりだと、さすがにぼんやりしていてWebチェックとかでは頭が起きないまますぐ1時間くらい経ってしまう。その点、本を読みながら要点を書き出していったりしているといつの間にかシャンと目が覚めているのです。その後、Web/メールチェックすると、読むべきか飛ばすべきかの判断が早くなって効率がよさげ。ただ、興味がある事の勉強に限定されると思うけど…
2003年11月06日
株価下がってるなぁ
がっつんと日経平均が下がってます。ここで自分の持っている銘柄は上がっているぜ!とか報告できるとカコイイのだけど、もちろんそんなことはない。今までも結構気にしていたけど、自分で持っているとより動くのが楽しい。さてこれからどうするかなっと。
風邪だ…
風邪が絶好調。鼻は痒いし目もかすむ、そしてゴホゴホと非常に分かりやすい風邪の諸症状が。さすがに新入りが休むわけにはいかないので気合です!気合で元気なふりをして自分を騙す。これだね。そして熱は絶対に測ってはダメな。約束。
2003年11月05日
Meネット証券の特定口座
Meネット証券から、また何か封書が来ていた。DMかと思ったが、念のため見てみると、特定口座の申し込み用紙だった。まだ特定口座が開設されていなかったんだなぁ。一般口座が開設されてから、一度だけしかログインしていないから気付かなかった。他のところは、ほぼ同時に特定口座の開設も終わっています。ここの口座を取引に使うつもりはないですが、たまにツールくらいは使わせてもらうかも。
染料「つよインク」の実力は?――PM-G800
ZDNetのメールマガジンPCUpdateで、染料「つよインク」の実力は?――PM-G800というのが気になったので見てみたら…なんだ普通の印刷品質に関するレポートだった。タイトルから想像して私はてっきり、「水に浸してみました!」、「砂漠で1週間放置してみました!」とかそういったものだと思った。
2003年11月04日
新入社員
この歳になっても緊張します。
小さい会社で、これからとても忙しくて大変そうだけど、先輩、同僚が皆よさそうな人たちで嬉しかった。とりあえず最初は、動いているプロジェクトに途中から入るのでユーザ教育などをやりながら業務内容を覚えるところから。
とりあえず
ガンガレ!!!
by Rikiya 2003/11/05 22:29thx
by iwazawa 2003/11/06 06:14
目覚まし時計、電池切れ
今、嫁が気付いたのだが、どうやら目覚まし時計が止まっていたらしい…
危ないなぁ、初出社日から罠を仕掛けられていた気分。
ちゃんと起きられているのは、保険で携帯電話のアラームをセットしておいたから。
目覚ましって、何回か寝たまま無意識のうちに止めてしまうので、それをやったんだろうなと勝手に思い込んでた。
日本国家破産時に資産を10倍にする人ゼロにする人
9月はじめに買った本かな。どうして買ったかというと、ちょっと立ち読みした内容が日本が非常に危ないといったもので、そういう悲観的な考え方の経済書も読んでみようと思ったから。この手の四六版にしては安いし。
9月は通勤中に結構読んでたので残り1/4くらいを今、読みきった。そして…やられた。
本書ははっきりいって著者が運営している(怪しげな?)金融会社の宣伝でした。そのために危機感を煽って煽って(この辺までの認識はある意味、正しいとは思う)、最後にオフショアへ資金を移動させるのもひとつの方法だが、やはりスイス。ただスイスは敷居が高いので、独自にスイスのプライベート・バンクと提携した我が社で簡単にどうぞ、というもの。これはまともな感覚を持っている人は怪しいと感じると思うよ。
最後に会社の宣伝がなくて、ググって著者の会社を見つけた、というプロセスなら私は気づかなかったかもしれない。利を急ぎすぎたね。
ただし騙される人がいるといけないので古本屋にも出したくない。即刻廃棄だ。
しかし「東京フィナンシャルグループ」という名前には騙された。そう、三菱なしです。こういう社名をつける事自体に怪しさがプンプンしませんか?
2003年11月03日
戦略的ERPの実践
明日から行くところの社長にとりあえず、読んでおくようにと言われて渡された本。
企業はグローバルスタンダードを目指して業務プロセスの標準化を行うためにERPシステムの導入が良いという話。
この本を読んで考えたことは、多くの日本的な商習慣を変えなければERPパッケージを適用しても意味がないのだが、それこそが非常に面倒な作業だろうということ。とは言ってもいつかは世界へ目を向けなければいけない企業であれば、どんなに困難であっても業務プロセスの標準化は避けらない。どういうふうにうまく計画、設計、実施するかが良いシステム屋としての条件だろう。
本書にはERPシステム自体の機能的な説明はまったくないので、まだ経験がない私にとって、ほとんどが想像になってしまうのだが、ERP導入か、(新規開発含め)その他のシステムを導入か、既存システムの修正か、それらの複合か、どれを提案すれば良いのかをその時々に適切に判断できるように経験を積む必要があると思った。
「株」テクノ・ファンダメンタル分析入門
11/1に買った本だけど読み始めたから逆に忘れていた。
今一番、興味のあるものなんで、すぐに読み終わった。株価の動きに注目するテクニカル分析と、企業の業績に注目するファンダメンタル分析の長所をミックスして使いましょうという話。
テクニカルかファンダメンタルか、どちらを選択したほうが良いのかは短期か長期かの違いだと思う。または投機か投資か。
いろいろ調べるとどちらも面白い。ただし、現実的にサラリーマンでありながらという制約上、短期はまず無理。戦略を相談し売買自体は専門家に任せてしまうという方法もあるらしいが、そんなに資産家なはずもない。逆に長期オンリーでは必要な資金が多すぎるし、最も重要なリソースである「時間」を使いすぎ、銘柄選択に失敗すると取り返しがつかない。(逆に時間を使ってリターンを生むという考え方かな?)
で、私が目指しているのはその中間。というか同じ立場の人はそうならざるを得ないのではないだろうか。とても納得の内容でした。この先、判断基準が、ぶれ始めたらまた読み返してみようと思う。
2003年11月02日
セリエA観戦中
ブレシア−パルマはまた中田出場せず…どうもペルージャを出てから(ずいぶん前だけど)中田は合う監督とめぐり合えません。良い選手なのにな。バッジオいまだ現役。すばらし。
そんな訳でローマ−レッジーナで俊輔をチェックしてます。俊輔は強烈に良いパスと、すごく単純なミスとひやひやさせられる選手です。ローマ相手では厳しげ。あ、ローマ先制。
とか何とか言いながらチームとしてはラツィオ、ユーベが好きなのですがね。
焼酎もうまい。
●追記
あれれれ?俊輔出ていない?俊輔もか…
稲本か小野君を見よう。しかし、全部同じ時間でなくても良いと思うのだが。
ヽ(`д´)ノ ウワァァァン 稲本も出てないのかぁ。
ホッ、小野君は出てた。もう、頼れるのは君だけだよ。
フェイエ3−1で勝っていたのに追いつかれた。
パルマに戻したら中田が出ていた。がんばれ。
くろ

●追記
あーっと、思い出したにょろよ。
すごい昔に飼い主がいないあいだ、しばらく預かっていた「くろ」の写真をso-net時代のページに載せていて、そのまま自鯖にコピーしたがインデックスから切り離され放置されていた。これをとったのはデジカメの黎明期にその名を残すQV-30の後継機QV-100(確か34万画素)。
ただし壊れていて、もう使えません。(壊れてなくても使いませんが)
おつまみ
焼酎飲んでいたら乾き物が欲しくなった。
かっぱえびせん こんがりマヨ味があった。なかなかおいしいぞ。
実はちょっと前までは、酒の味が変わるからつまみは嫌いだった。
なんだか、最近は酒もつまみもまいうー。(でも太るカナ…)
2003年11月01日
すいません・・・
この登録は俺も必要なのでしょうか?
by Rikiya 2003/11/02 21:49カメラ付きを買ったら是非!
「男の活動記録」をいつでもどこでも写真付きで更新できるよ。
by iwazawa 2003/11/02 22:23
iTunes for Win
11月です!
iTunes for Winの日本語版がダウンロード可能になりました。さっそくインストールしてみようと思います。
別バージョンのiTunesを削除してからやり直せといわれた。
無事インストール完了。日本語表示で普通に使えそうです。
うちもiTunes入れてみました。
何が何やら分からぬままにライブラリに曲を登録。
取り敢えずiPodを繋いでみる…。
iPodの曲を更新とか言われて、未だに更新中。画面を見る限りプレイリストなんてものはないのですかね?
使い方を調べないといかんですなぁ。
by 荒木(Udon) 2003/11/01 19:33プレイリストでなくて*リ*プレイリスト?
その機能は無いかな。
by iwazer 2003/11/01 19:53あっ、おれが読み間違ってたw |ー゚*)
プレイリストはありますよ。
ファイルメニューの一番上に…
それとも、まだ何か間違ってるかな?
by iwazawa 2003/11/01 22:08iTunesで曲を再生する順番を登録する方法のつもりでした。
きちんと登録するものではなくて、プレイヤー起動中のみにこの順番で曲を聴くぜって時は、どうするんですかね?
「プレイリスト」を作成して聞きたい曲を入れて聞き終わったら削除?曲の横にチェックがあるのもイマイチ分からない。
iPodと同期を取る範囲も分からない。
作成した「プレイリスト」は同期されるんですよね?
スマートプレイリストとやらは同期されないっぽいアイコンだけど、好きな曲を選択して入れられないし。
どっか解説サイトでも探してみます。
by 荒木(Udon) 2003/11/01 22:23間違っているかもしれなけど、ソースでiPodを選択した状態で、ウィンドウの右下にあるiPodのアイコン(カーソルを持っていくと「プレーヤーのオプションを選択します」というTipがでる)をクリックして、
「選択したプレイリストのみ自動的に更新する」モードにして、ライブラリの全部が入っているプレイリストと、その他好きな組み合わせのプレイリストを全部チェックしておくっていうのは?
おれはそういう使い方をしています。
#ただ、5GBなんでライブラリ全部というプレイリストを作ると入りませんが…
by iwazawa 2003/11/01 22:50良いサイトはまだ見つからないけど、色々触ってたらある程度は分かってきました。
今まで使ってきたプレイヤーと違いすぎて慣れるまで時間が掛かりそうです(笑)。
by 荒木(Udon) 2003/11/01 23:11
旨そうだな。
イワって街に住んでるな。