2007年05月14日

CentOS 4.3とyumとsqlite

先日、tracのDB定義をsqliteのコマンドで直接参照するというのを書いたのですが、この時、sqliteのコマンドラインツールが入っていなかったため、yumを使ってインストールした。

これが良くなかったようで、今朝からtracに接続できなくなっていた。なぜ今朝からかというと、金曜の夜に一度ブレーカが落ちてtracを運用しているサーバを再起動したので、httpサーバ(さらに詳しく言うとmod_python)の読むライブラリがその時から新しくなり、その後、誰もアクセスしなかったため、今朝気付いた訳です。
#ブレーカが落ちるオフィスというのもアレですが(苦笑)

現象はhttpdがメモリをどんどん食いつぶしてメモリーエラーで落ちる。落ちるまでの間ロードアベレージもCPU使用率もバンバン上がる。最初はHDDのせいか?メモリ不良か?とハードを疑った(ブレーカー落ちの不正終了もあったので)のですが、他のサービスは問題なく動いているため、とりあえず、yum updateしてみた。

すると、こっちも落ちる。

# yum update Setting up Update Process Setting up repositories Reading repository metadata in from local files Traceback (most recent call last): File "/usr/bin/yum", line 29, in ? yummain.main(sys.argv[1:]) File "/usr/share/yum-cli/yummain.py", line 97, in main result, resultmsgs = do() File "/usr/share/yum-cli/cli.py", line 471, in doCommands return self.updatePkgs() File "/usr/share/yum-cli/cli.py", line 949, in updatePkgs self.doRepoSetup() File "/usr/share/yum-cli/cli.py", line 75, in doRepoSetup self.doSackSetup(thisrepo=thisrepo) File "__init__.py", line 260, in doSackSetup File "repos.py", line 287, in populateSack File "sqlitecache.py", line 96, in getPrimary File "sqlitecache.py", line 83, in _getbase File "sqlitecache.py", line 76, in getDatabase File "sqlitecache.py", line 49, in loadCache File "/var/tmp/python-sqlite-root//usr/lib/python2.3/site-packages/sqlite/main.py", line 244, in execute MemoryError

これでsqliteのバージョンが合ってない事に気付きました(遅い)最後に行った設定変更をまず疑うのが基本でした。

OSはCentOS 4.3なので、RPMを探すとsqlite-3.2.2-1.i386.rpmである。金曜に入ったsqliteは、sqlite-3.3.3-1.2。

# wget http://ftp.riken.jp/Linux/centos/4.3/os/i386/CentOS/RPMS/sqlite-3.2.2-1.i386.rpm # rpm -Uvh --oldpackage sqlite-3.2.2-1.i386.rpm

これで無事yumも起動、tracにもアクセスできるようになりました。ここのCentOSのバージョンも上げたいところだなぁ。

投稿者 iwazawa : 13:21 | コメント (2)

2007年03月17日

sshの接続時間

最近のsshは接続元の名前が引けないと接続が非常に遅いのですね…

/etc/hostsに接続元を登録すると、1分くらい掛かっていたのが、一瞬に(笑)

投稿者 iwazawa : 22:00 | コメント (0) | トラックバック

Image::Magick

Image::Magickモジュールが入らないのは、ImageMagickライブラリを最新にしないといけないらしい。
バージョンは6.32

CentOS-4.4_x86_64でyumでアップデートをかけてもだめ。
バージョンはImageMagick-6.0.7.1-16.0.3、ImageMagick-devel-6.0.7.1-16.0.3

仕方ないと、www.imagemagick.org に取りにいこうとしたら…死んでます。

まったく。

ImageMagickのサイト復活してました。

ところが最新版のImageMagick-6.3.2を取得するもコンパイルできず…
力不足を嘆きながら、すべてyumで入れてしまって万事OKな様子。

# yum install ImageMagick\*
Setting up Update Process
Setting up repositories
update                    100% |=========================|  951 B    00:00     
base                      100% |=========================| 1.1 kB    00:00     
addons                    100% |=========================|  951 B    00:00     
extras                    100% |=========================| 1.1 kB    00:00     
Reading repository metadata in from local files
Could not find update match for ImageMagick*
No Packages marked for Update/Obsoletion
[root@arex mt]# yum install ImageMagick\*
Setting up Install Process
Setting up repositories
Reading repository metadata in from local files
Parsing package install arguments
Resolving Dependencies
--> Populating transaction set with selected packages. Please wait.
---> Downloading header for ImageMagick-c++-devel to pack into transaction set.
ImageMagick-c%2B%2B-devel 100% |=========================|  14 kB    00:00     
---> Package ImageMagick-c++-devel.x86_64 0:6.0.7.1-16.0.3 set to be updated
---> Downloading header for ImageMagick-c++ to pack into transaction set.
ImageMagick-c%2B%2B-6.0.7 100% |=========================|  12 kB    00:00     
---> Package ImageMagick-c++.x86_64 0:6.0.7.1-16.0.3 set to be updated
---> Package ImageMagick-devel.x86_64 0:6.0.7.1-16.0.3 set to be updated
---> Package ImageMagick.x86_64 0:6.0.7.1-16.0.3 set to be updated
---> Downloading header for ImageMagick-perl to pack into transaction set.
ImageMagick-perl-6.0.7.1- 100% |=========================|  13 kB    00:00     
---> Package ImageMagick-perl.x86_64 0:6.0.7.1-16.0.3 set to be updated
--> Running transaction check

Dependencies Resolved

=============================================================================
Package Arch Version Repository Size
=============================================================================
Installing:
ImageMagick x86_64 6.0.7.1-16.0.3 update 2.4 M
ImageMagick-c++ x86_64 6.0.7.1-16.0.3 update 136 k
ImageMagick-c++-devel x86_64 6.0.7.1-16.0.3 update 194 k
ImageMagick-devel x86_64 6.0.7.1-16.0.3 update 1.5 M
ImageMagick-perl x86_64 6.0.7.1-16.0.3 update 81 k

Transaction Summary
=============================================================================
Install 5 Package(s)
Update 0 Package(s)
Remove 0 Package(s)
Total download size: 4.3 M
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
(1/3): ImageMagick-c++-de 100% |=========================| 194 kB 00:00
(2/3): ImageMagick-c++-6. 100% |=========================| 136 kB 00:00
(3/3): ImageMagick-perl-6 100% |=========================| 81 kB 00:00
Running Transaction Test
Finished Transaction Test
Transaction Test Succeeded
Running Transaction
Installing: ImageMagick ######################### [1/5]
Installing: ImageMagick-c++ ######################### [2/5]
Installing: ImageMagick-devel ######################### [3/5]
Installing: ImageMagick-c++-devel ######################### [4/5]
Installing: ImageMagick-perl ######################### [5/5]

Installed: ImageMagick.x86_64 0:6.0.7.1-16.0.3 ImageMagick-c++.x86_64 0:6.0.7.1-16.0.3 ImageMagick-c++-devel.x86_64 0:6.0.7.1-16.0.3 ImageMagick-devel.x86_64 0:6.0.7.1-16.0.3 ImageMagick-perl.x86_64 0:6.0.7.1-16.0.3
Complete!

最初からこうすればよかった。しかしyum、便利すぎてバカになりそうな気が…

投稿者 iwazawa : 07:56 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月15日

死んでました

思いつきで、ここのOSをCentOS4.4-x86_64に買えようとしたら、いろいろミスって3日間に渡って、サーバが止まる状況に・・・

教訓としては、32bit⇒64bitはアップグレードのつもりで入れたらいけません。入れなおし。

apacheもPostgreSQLも作り直しました。おかげで最新版になりましたが(笑)

他にもまだ動いていないサービスがありそうですが、非常に疲れたのでおいおい。

投稿者 iwazawa : 23:01 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月12日

CentOS

また、やってしまった…

一昨日、ここのOSをFedora Core 4から、CentOS 4.4に変えようと思い立ち、BitTorrentでCentOSのミラーサイトからCD ISOイメージをずっと落としてきてました。4枚分。

先ほど帰宅して見てみたら、ダウンロードは終わってたんで、CDを4枚作成(サーバにはDVDを付けてない)し、1枚目をトレイにいれ、おもむろに

  # reboot

BIOSを経て、さぁインストーラが来るぞ、と待ち構えていると、普通にHDDからブートします。

おかしいなとBIOSで起動ドライブを確認するもCDが優先。試しにHDDを起動ドライブじゃなくしてみたら、bootデバイスなしと言われる。

そこで、大きな過ちにはたと気づいてしまったのでした。
それは巨大なファイルが入った使えないデータディスクを4枚も作ってしまった事を。

ずいぶん前にも同じことをやった記憶がある…ISOイメージ焼きなんて、ごく稀にしかやらないから、ついついいつもやるデータ焼きでやってしまうのでした。

この調子じゃ1年後くらいに、またやってしまうんだろうなぁ。

投稿者 iwazawa : 23:59 | コメント (0)

2004年06月23日

Red Hat Desktop

Fedora CoreにDesktop環境を譲り渡したRed Hatですが、なにやらまたリリースを始めるようです。
レビュー:Red Hat Desktop
サーバ製品群に同梱される製品のようですから、FreeのDesktop環境はFedoraを使うことになるのでしょう。
ちなみに最近時間がないので、このサーバはずっと昔のバージョンのままです…

投稿者 iwazawa : 06:57 | コメント (0)

2004年05月20日

Fedra Core 2

ウカウカしている間にFedra Coreは2がリリースされている。
このサーバもさっさとFedra Coreにバージョンアップしたいのだが、時間が…
今のところ雑誌にCD-ROMが付録で付いたらとりあえず買っておくくらいか。

投稿者 iwazawa : 06:32 | コメント (2)

2004年05月01日

MT設定変更のお願い

先日 www.iwazer.com が落ちててしばらくアクセスできなくなるトラブルに見舞われたため、blogを書くためのURLをhttp://www.iwazer.com/mt/mt.cgiに変更してしまいました。
当サイトのblogを使っている方はこちらからログインしてください。
また、各自のblogの管理ページから
「ウェブログの設定」
のページを開いて、「サイトのURL:」と「Archive URL:」を www.iwazer.com から www.iwazer.com に変更して下さい。
よろしくお願いします〜

投稿者 iwazawa : 00:48 | コメント (0)

2004年04月29日

ドメイン

なんだか www.iwazer.com ドメインでアクセスできなくなっているみたいです。
ダイナミックDNSのメンテナンスサイトにもアクセスできなくて状況が良くわかりません。

今は独自ドメイン www.iwazer.com があるので、ユーザの皆さんはそちらへ移行していただけると助かります。

面倒ですまないっす。

別の緊急対応策としては
%windir%\system32\drivers\etc\hosts
というファイルに
219.113.229.251 www.iwazer.com
という行を追加すればひとまず見られるようになりますが、ほかの人は相変わらずwww.iwazer.comで
アクセスできないので注意してください。

投稿者 iwazawa : 12:19 | コメント (0)

2004年04月18日

独自ドメイン

先日、ぼんやりネットサーフィン(死語?)してたとき、Value-Domein.comなるサイトを知った。
comドメインはたった990円/1年ですと。以前イーバンク銀行に口座を作れば1000円プレゼントっていうのがあって、口座を作ってそのままにしてあったので、それをそっくり使って独自ドメインゲット(とりあえず実質1年ただで)です。
www.iwazer.com は無料のダイナミックDNSなので、そのまま使いますが、これからはwww.iwazer.comというサーバ名でもアクセス可能になりました。
http://www.iwazer.com/~iwazawa/diary/

投稿者 iwazawa : 01:13 | コメント (2)

2004年01月25日

再起動〜

ズビシっとサーバ再起動です。
今回はトラブルなしで上がってくれました。

投稿者 iwazawa : 08:22 | コメント (4)

2004年01月23日

カーネルパッチ

また、カーネルパッチが出ていた。
今、適用中なので明日の早朝、再起動することになると思います。
そろそろ今回はトラブルなしで再起動して欲しい。

投稿者 iwazawa : 07:58 | コメント (0)

2004年01月18日

株価データ

サーバ監視ソフトNagiosから警告メールが。
「/home の使用量が 85% を超えました」だった。
すわっ!だれか大きなファイルを置き始めたのかな?と思ったら、何のことはないPostgreSQLデータベースの週一バックアップのせいでした。最近、株価データを5年分DBに格納したんで、そのバックアップファイルが1回 250MB くらいになってて今朝の処理で85%オーバー。
/homeに置かれている必要はないので、バックアップは他の大きなパーティションに移動して対処。

株価を毎日平日の夜にその日のデータを自動的にダウンロードしてデータベースに突っ込む処理を動かしている。だいたい1日 162KB 増えるので、200日として、1年で32.4MB 増えるのか。まだまだ余裕はあるが、すでに過去5年分で3,640,955件のデータ、1年に60万件以上増える計算なのでPostgreSQLが大量データでどの程度使えるものなのかの方が心配かもしれない。

投稿者 iwazawa : 13:03 | コメント (0)

2004年01月11日

Fedora Core

今日本屋で技術書のコーナーを眺めていたら新刊で「Fedora Core 1」なるディストリビューションが花盛りだった。雑誌のコーナーを覗いてみても付録についてくるのは大抵コレ。
最近、Linuxディストリビューションの動向をまったく調べていなかったので知らなかったのですが、RedHatがデスクトップ向けを停止する代わりに、フル・オープンソースの「Fedora Project」に色々提供したみたいですね。これでうちのサーバの将来も安泰か。もっとよく調べておく必要があるな。

投稿者 iwazawa : 22:02 | コメント (0)

2003年12月27日

ルートパーティション移動終了

無事、作業が終わりました。

きっちり、急いで作業するつもりが、途中、
「ごはんできた〜」
「(菜々夏が)ウエーン」
など、マターリとした雰囲気で、ミス(致命的でないヤツ)を何回かやりつつだったんで、時間がかかってしまいました。

投稿者 iwazawa : 17:14 | コメント (0)

メモ

備忘のためのメモ。

新しいパーティションを用意する。今回はまったく起動していないWin98のパーティションが2GBあったので、それをLinux用に設定した。
FAT32で読み出し専用としてLinux上でmountできるようにしてあったので、すでにデバイスは/dev/hda1が割りあたっている。
Linuxのext3ファイルシステムとしてフォーマット。/ というラベルは既に現在のパーティションに割り当て済みなので、/ROOTにした。

# mkfs.ext3 -L /ROOT /dev/hda1

現在の/ (ルートパーティション)とまったく同じになるようにファイルをコピーしなければいけないので、/mnt/ROOTにmountして作業。

# mkdir /mnt/ROOT
# mount /dev/hda1 /mnt/ROOT
# cd /
# tar cvf - bin boot dev etc initrd lib sbin tmp var | (cd /mnt/ROOT; tar xf -)
# mkdir /mnt/ROOT/mnt
# mkdir /mnt/ROOT/mnt/cdrom
# mkdir /mnt/ROOT/mnt/proc
# mkdir /mnt/ROOT/usr
# :

/etc/fstab の/ を LABEL=/ROOT から読むように編集。

/boot/grub/grub.conf を編集して、/dev/hda1からブートするように設定。

祈ってから再起動。

投稿者 iwazawa : 17:10 | コメント (1)

告知

サーバのルートパーティションが非常に厳しい状態になってきたため、今から別の少々余裕のあるパーティションに移植します。
断続的にリブートを繰り返す事になりますんで、その間アクセスしにくくなります。

また、この作業はいささか危険なので、もしミスったら結構な時間、サーバを止めてしまうことになるかもしれません。注意深くやりますが、とまっちゃっても大きな心で許してね。
一応、ユーザ領域とデータベースの内容は丸ごとバックアップをとってからやりますんで、最悪データまで飛ぶ事はないはずです。
んではガムバリまっす。

投稿者 iwazawa : 12:21 | コメント (2)