いけそうな手順を発見。How I moved my iTunes library from PC to Mac をやってみた。
完璧です!要点は
- WindowsのiTunesフォルダ(xmlやitlファイルが入っている)の中身を全て、MacのiTunesフォルダにコピー
- itlファイルの拡張子を除去
- iTunesを立ち上げたらあとはうまくやってくれる
Mac側のiTunesのフォルダを変えておきたい場合は、作業を開始する前に空っぽの状態でiTunesを仮起動しておいて、設定から変更しておけば良さそう。
いやぁ助かった。プレイリストとかかなりの数、頑張って作ってあるので作り直すとなると痛い。再生回数も残ってた方が嬉しいし。
しかし新たな問題が… 英語のジャンルが勝手に日本語に変わってしまう問題は、Macの今のバージョンでは私がWindows版で使っていた言語を「英語」に変えるという対策が出来ないみたい。 まずい!
一生懸命調べたら、iTunesのジャンル名が日本語(カタカナ)になる・その2 - リンゴが好きでぃす♪にズバリ答えが。 要旨は、古いiTunesで設定したジャンルのみ勝手に書き変わるということ。なので今のバージョンで編集してジャンルをつけ直しておけば変わらない。その際、一気に変えてしまうと面倒いろいろと面倒なので、一つ残して変えるなどの非常に使えるTipsが書かれています。
しかし9000曲オーバーもあると、ジャンル付け替えるだけでかなりの時間がかかってしまう罠。 でも一回やっておけば大丈夫になるのでありがたい。 それに以前の対策と違いiTunesはちゃんと日本語版として動く。
細かいことを言うとart workが結構なくなったけど、これはコピーし忘れたかな。まぁart workはそんなに見ないし、ほぼ完璧な引越作業だった。
そうそうLast.fmプラグインを入れとかなきゃ〜