先日、発表されたMacBook AIR
最近はAIRはやりである。とはいっても他はAdobe AIRくらいか。あとはANTHRAXだ。A.I.R.(古)

先日、立て続けにMacBookが欲しい系のエントリーを書いたのは、もちろん何か発表されるらしいという噂を知っての事であるが、もっと、こうiTouchの大きめなのを想像していた。HDDではなくメモリ駆動の。
趣味の開発にも使いたいので、現行のMacBookの方が値下げ期待も含めて良いと思っていたのだが、AIR、これなら普通に使えそうである。

MacBookに比べて1kg近く軽い。昔持っていたLibrett L5より少し重いだけだ。カフェやファミレスでの開発や打ち合わせに威力を発揮しそう。

心配なのはDVDが装備されていないこと。形状からして仕方がないのであるが、OSのアップグレードなどは、やはり外付けDVDを買ってきて行わなければいけないのであろうか?と思ったらAppleサイトに載っていた。DVDとCDの共有のところ。しかしこれは他にMacを持っている人しかできないな。すでにMacを所有している人向けのサブノートという扱いか。

正直なところ、デザインはMacBookの方が好きだったりする。慣れの問題や、長いことMacBookが欲しいなと思っていた事もあるからかも知れないが、何故かAIR、第一印象でぐっと来なかった。「うぉっ」というより、「ほぉ」といった感じ。実物を見たら変わるのだろうか。

最後に、やはり価格か。MacBookなら一番安いモデルで139,800円。対してAIRは229,800円。スペック的にも開発にも使うなら、まだMacBookの方が有利か。しかしAIRはメモリが2GBなのだな。恐らく拡張できないので最初から多めなのであろう。MacBookで2GBだと、Apple Store価格で158,700円とぐっと高くなる。が、これは高過ぎの気がする。だいたい1MB x2で一万円くらいか?

例によってぐだぐだと書いたわけであるが、今のところどちらも買う予定はありません。